作成者: 1st-train
【JR西】正倉院展PRヘッドマーク
9月27日から、奈良県で開催される『正倉院展』のPRのため、
奈良電車区221系の一部の編成にヘッドマークが
取り付けられています。
奈良電車区の221系6連につけられていて、
5編成程度は確認されています。
【JR東】山手線リフレッシュ工事
10月2日から4日に、山手線田町~田端間でリフレッシュ工事
が行われ、10:30~15:30頃までの間、山手線の電車は
京浜東北線の線路で運転され、この影響で京浜東北線の
快速電車は終日各駅に停車しました。
【JR東】E531系による代走運転
10月2日に、勝田車両センター所属のE501系K753編成が
郡山車両センターに検査入場したため、
E531系5両による常磐線・水戸線の代走運転が行われています。
本日2768Mのいわき~小山間のロングラン運用に就きました。
また、編成は5+5の10両代走の時のように毎日同じ編成ではなく、
入庫の度に数回編成が変わっているようです。
10月2日の編成はK464編成でした。
【JR西】さよなら旅路運転
9月30日に、広島→下関間で「さよなら旅路」が運転されました。
この運転をもって旅路は引退しました。
広島駅ではセレモニーが行われたようです。
牽引機はEF65 1124でした。
【小田急】4000形千代田線直通運用に
9月29日より、4000形(4052F)が千代田線乗り入れを開始しました。
本厚木始発準急綾瀬行き、折り返し多摩急行唐木田行きに
充当後、海老名まで回送されました。
【JR東】113系マリ車ひまわり号
9月30日に、113系幕張車4両(マリ117編成)を使用した、
団体専用列車・ひまわり号が運転されました。
運転区間は津田沼~(回9330M)~両国~(9431M)~
銚子~(9432M)~両国~(回9333M)~津田沼でした。
なお、両端の先頭車には同じデザインのヘッドマークが掲出されました。
【東急】8085FフルカラーLED化
9月29日に、大井町線の8085FがフルカラーLED化され運用に
復帰しました。 午前運用のA114ウから運用に復帰し、
午後運用のP112ウにも入りました。
また、CS-ATC-P化もされました。
【JR東】185系チタ車草津号
9月29日の草津31、32号は185系田町車両センターB7編成
による代走での運転となりました。 27日に起きた踏切事故で
185系大宮車が車両不足になったため、
このような処置がとられたかと思われます。
【JR東】勝田車両センターまつり
9月29日に、第2回勝田車両センターまつりが行われました。
展示車両は、E491系(East i-E),651系(K205編成),
E531系(K451編成),E501系(K751編成),
E653系(K354編成)でした。
また、洗浄列車乗車・ミニ電車乗車・ミニSL乗車・
鉄道模型展示なども行われました。
【JR海】日本GPごてんば号運転
9月29日に、富士スピードウェイで開催されるF1の多客の対応
として臨時特急「日本GPごてんば号」が373系F1編成+F11編成で
静岡~御殿場(片道のみ)間にて運転されました。
尚、先頭の幕はごてんば幕でした。
【JR貨】EF66 28、広島公開HM
9月下旬頃より、EF66-28に広島車両所の一般公開を
告知するヘッドマークが、取り付けられています。
9月29日には、ヘッドマーク取り付けしてから初上京し新鶴見
~宇都宮貨物ターミナル間の4093レに充当されました。
【JR東】SL磐梯会津路号200709
9月29日に、会津若松→郡山間でC57 180+12系客車
(ばんえつ物語号編成)+DE10形1124で、「SL磐梯会津路号」が
運転されました。HMはありませんでした。
【JR東】EF65 1107牽引新津工臨返却
9月29日に、新津工臨の返却回送(復路)が 新津~新小岩操間で
運転されました。牽引機は新津→高崎操間がEF64 1001で、
高崎操→新小岩操間はEF65 1107でした。
【JR貨】ヨ8000+シキ1000送り込み回送
9月28日に、後日特大貨物に使用するヨ8000+シキ1000が
宇都宮(タ)に回送されました。なお、定期の5593レに
併結した形での回送となりました。
【JR東】EF64-1001牽引D51回送
9月26~28日にかけて郡山~田端~高崎間でD51 498および
旧型客車4両およびオヤ12の返却回送がありました。
牽引機は黒磯からEF64 1001でした。
【JR東】サハ201-55TKへ回送
9月27日に、元豊田電車区の201系トタT116編成の内、
サハ201-55が東京総合車両センターへ入場しました。
クモヤ143-15とクモヤ143-16がプッシュプルにて回送されました。
【JR東】E233系青659+459編成甲種輸送
9月26日から27日にかけて、、初の青梅・五日市線用となる
E233系青659+459編成が川崎重工で落成し、
豊田へ甲種輸送されました。新鶴見以降はEF65-1119牽引でした。
なお、車両番号は既存のH編成と通しで付けられているようで、
青659編成の1号車には女性専用車のシールが
取り付けられていました。
【JR東】EF81-92牽引夢空間送り込み
9月26日から27日にかけて、夢空間北斗星トレインクルーズの
回送が尾久~上野~札幌~手稲間で行われました。
牽引はEF81-92(カシオペア塗装機)で夢空間正調HM付き、
編成も電源が入った状態での回送となりました。
また、スジは北斗星81号のスジでした。