作成者: 1st-train
【JR東】「181系電車車両」さよなら展示会
5月6日に新潟車両センター(旧:上沼垂運転所)で、
「181系電車車両」さよなら展示会が開催されました。
これは、同センターに保管されているクハ181-45が、さいたま市大宮区に
今秋オープンする“鉄道博物館”に移送されることに伴い開催されたものです。
展示車両はメインのクハ181-45のほか、京都総合車両所所属の
581・583系B01編成、新潟車両センター所属の485系K2編成、同じく新潟車両センター
に所属する事業用車2種(クモヤ143-51、115系訓練車)でした。
また、入場者のうち先着1000名には、記念入場券(硬券)と
181系電車(クハ181-45)の概要抜粋資料がプレゼントされました。
【JR東】GWにもEL&SL奥利根号運転
5月3日~6日にも「EL&SL奥利根号」が上野~水上間で運転されています。
上野~高崎間のEL区間はEF60-19号機の入場に伴い
EF64-1001号機牽引で運転されています。
高崎~水上間のSL区間の牽引はD51-498号機が牽引しています。
HMは4月の運転とは異なる模様です。
~関連トピック~
【JR東】EL&SL奥利根号の週代わりHM (2007.4.8.23.05)
【JR東】EL&SL奥利根号運転(2007.3.25.23:00)
【JR九】「有田陶器市号」運転中
4月29日から5月5日まで佐賀県有田で行われる「有田陶器市」に伴い、
福岡・長崎から「有田陶器市号」や臨時「みどり」号などを中心に運転がされました。
団体専用の臨時列車も運行されました。
【SR】みなとみらい号運転
5月5日に埼玉高速2000系使用の臨時急行みなとみらい号が
浦和美園~元町・中華街間で運転されました。
東急線内は急行運転でしたが、横浜アンパンマンこどもミュージアム
最寄り駅の高島町駅にも停車しました。 また混雑対策の為突発で、
埼玉車の往路の直前に5050系を使用したみなとみらい号が運転されました。
これは定期列車の渋谷発各停武蔵小杉行きを武蔵小杉から急行元町・中華街行き
としたもので、ヘッドマークも掲出されました。
(日吉にて特急待避あり)
5050系によるみなとみらい号の運転は初めてのことです。
この列車の運転に伴い、定期列車の運用にも変更がありました。
また、他にも混雑対策としてみなとみらい号の前後
の特急2本が新高島駅に臨時停車しました。
【京阪】臨時特急わかばExpress運転
5月3日から6日まで、臨時特急「わかばExpress」が天満橋~出町柳間
で午前中の上り(出町柳行き)2本のみ運転されました。
プレスリリース京阪電鉄/臨時特急「わかばExpress」を運転します!
【JR東】特急「風林火山号」運転中
E257系9両のラッピング編成による臨時特急「風林火山号」が、
新宿~松本・長野,甲府~長野間で運転されています。
なお、編成の側面・前面には、NHK大河ドラマ“風林火山”をイメージした
ラッピングが施され、LEDにも風林火山と表示されています。
【JR西】ふるさと雷鳥運転
5月3日に、ふるさと雷鳥が大阪~新潟間で運転されました。
使用車両は、金沢総合車両所489系H02編成(能登編成)で、
ヘッドマークは臨時でした。
大阪行きのふるさと雷鳥号は、6日に運転される予定です。
【JR東】あずさ81号があさま色で運転
5月3日に、183・189系旧あさま色6連(長野車)N101編成による
特急「あずさ81号」が、新宿~松本間で運転されました。
なお、前日発のムーンライト信州83号と、回送を経ての運用となりました。
【JR西】223系2000番台岡山貸し出し
現在、事故による車両不足を補う為、網干区の223系2000番台V46編成のクモハが
現在223系5000番台P10編成のクハと連結して運用されています。
2000番台側は貫通形ではないので、岡山方に連結される運用になっています。
【JR東】183系C1編成OM出場
5月2日に、183系C1編成(幕張車両センター所属)が大宮総合車両センターを
出場し、幕張へ回送されました。
モハは全て全般検査をした模様ですが、クハやサロは要部検査だった模様です。
【京阪】臨時特急わかばExpress運転
泉北高速鉄道の新車である7020系が、4月30日に営業運転を開始しました。
今後も増備が行われ、現行の3000系を置き換える予定となっています。
プレスリリース泉北高速鉄道/新型車両「7020系」今春デビュー