作成者: 1st-train
【秩父】EL5重連秩父川瀬祭号
20日に、熊谷~秩父間でデキ5重連によるEL5重連秩父川瀬祭号が運転
されました。牽引機はデキ501+デキ503+デキ505+デキ301+デキ101でした。
返しの3002レも予定では上記の牽引機でしたが、デキ101の故障により、
代わりにデキ302が先頭に付きました。
【JR西】 あまるべロマン送り込み回送
7月21日~8月26日(ただし、8月11日から17日除く)に豊岡・香住~浜坂間
で運転されるあまるべロマン号で使用し、17日に後藤総合車両所を
検査出場したキハ65系(旧エーデル鳥取車4両)の送り込み回送が、
向日町(操)~豊岡間で運転されました。
【相鉄】9000系9701F新塗装化
相鉄9000系9701Fが新塗装化され7月12日より営業運転に復帰しています。
新塗装第一編成となった(9707F)とは若干の変更があり、前面の編成番号の
書体変更。側面の編成番号のプレート式から切抜式への変更などが行われた模様です。
今回の出場で相鉄線の新塗装編成は3編成目で、9000系は2編成目、
幕車では今回が始めての新塗装車となりました。
【JR貨】EF65-1079大宮車両所出場
7月19日に、大宮車両所より原色、黒Hゴムの状態でEF65-1079
(新鶴見機関区)が出場しました。
牽引機は、EF65-1077[新鶴見]の入場を牽いたEF65-1069でした。
【小田急】50001F(VSE) 入場回送
7月18日に、小田急50001F(VSE)が車両メンテナンスの為、
喜多見電車区から大野工場まで回送されました。
複々線区間は緩行線走行でした。 50001Fの入場に伴い、
18日のN52運用は7002F(LSE)での代走でした。
【JR東】東海道線開業120周年HM
7月9日~9月30日まで東海道線E217系に東海道線横浜~国府津間
開業120周年を祝うヘッドマークが取り付けられています。
ヘッドマークはステッカーのものであり、各編成ごとに種類が異なっています。
【JR北】789系1000番台試運転
7月17日に、789系1000番台の試運転が函館本線で行われました。
スーパーカムイのヘッドマークを表示している模様で、10月の
スーパーカムイデビューに向け、走りこみを重ねているものと思われます。
【JR東】133牽引キハ130系甲種輸送
7/17に水郡線用のキハE130系2両(キハ132-9+キハ131-9)
が逗子~水戸間で甲種輸送されました。
なお牽引機は逗子~新鶴見(信)がDE10-1663号機、
新鶴見(信)以降は昨日の2078レで送り込まれた
EF81-133号機(ヒサシ付)が担当しました。
【真岡】SLもおか号がPPで運転
7月16日に、真岡鐵道のDE10-1535号機が検査のため、
SLもおか号の補機としての走行が出来なくなった関係で、
C12-66(本務機)+50系+C11-325(補機)の編成で
SL同士でプッシュプル走行という形でSLもおか号は運転されました。
尚、プッシュプル走行を行ったのは、下館~真岡間のみでした。
【JR東】特急あいづが運転中
7月1日から9月30日までの土曜休日を中心に特急あいづが上野~喜多方間で
運転されています。使用車両は485系仙台車です。
そのため運転期間中は583系によりあいづライナーが
代走運転される日もあります。
【JR西】103系J423編成による羽衣支線代走
羽衣支線は普段L101編成によるワンマン運転ですが、
7月に入ってから、40N体質改善車で最近ワンマン対応工事を施工した
J423編成による代走が行われています。
【JR東】急行「しらゆき」号運転
7月14・15日に、直江津~酒田間にて新津車両センターのキハ58-1022+
キハ28-2371および盛岡車両センターのキハ58-1528+キハ58-1504
を使用した懐かしの急行「しらゆき」号が運転されました。
当初、新津車とJR西日本の金沢車によって運転を行う計画でしたが、
事情により金沢車が貸し出しできなくなってしまったため、
盛岡車を代用して運行しました。車内では記念乗車証が配られていました。
【JR東】EF81-95牽引オクシナ運転
7月14日に尾久~東大宮~品川間(オクシナ)で24系の
送り込み回送が行われました。
15日発の団体列車に使用される模様です。また牽引機はEF81-95号機でした。
【JR東】205系H3編成TK出場
7月13日に、鎌倉車両センター所属の205系H3編成が、
東京総合車両センターを出場しました。
今回の入場で前面行先表示機がLED式のものに変更されましたが、
側面は方向幕のままのようです。
【東急】東横線80周年記念電車運転
東横線80周年記念として5050系・5159Fにラッピング・ヘッドマークの取り付け
が行われ、7月12日に、記念列車が渋谷→元住吉間で運転されました。
また運転を前に渋谷駅では記念式典も行われました。
この列車は来年6月30日まで一般営業列車として使用されるようです。
【小田急】新4000系4052F(4両)甲種輸送
7月12日に、先日輸送された小田急4052Fの小田原・唐木田方の
残り4両が甲種輸送されました。 牽引機は逗子~新鶴見間がDE11-2004、
新鶴見~松田間がEF65-1005でした。
【東急】デヤ7200定期全線検測
7月10日から12日にかけてデヤ7200を使用した東急全線の
定期検測が行われました。
11日は、長津田~二子玉川~大岡山~元住吉(一旦入庫)~
元町・中華街~渋谷~菊名~田園調布~奥沢にて運転されました。