作成者: 1st-train
【JR貨】EF64-1040大宮車両所出場
7月11日に、大宮車両所より高崎機関区所属のEF64-1040が出場しました。
原色・黒Hゴムの状態でクーラー改造・ATS-P改造が行われた状態で
出場した模様です。
【JR東】クモヤ143-4(コツ車)TK入場
7月11日・13日のむさしの1号・2号は、所定の編成が検査のため運用
を離脱しているため、豊田電車区所属の183系M50編成で代走されました。
また、115系長野総合車両センター車による代走も行われている模様です。
【JR東】113系マリ238編成+モハ廃車回送
7月11日から12日にかけて、幕張車両センター所属の113系車5両
(マリ238編成+モハ113-1085?)が 幕張車両センター~北長野間で
廃車回送されました。 牽引機はEF64-1031でした。
【JR東】キハ110-222KY出場
7月11日に、高崎車両センターのキハ110-222が、
郡山総合車両センターを出場しました。黒磯以南?はEF64-39牽引でした。
牽引機はDE10-1202でした。
【小田急】4000形4052F甲種輸送
7月10日に、東急車輛から小田急新4000系2本目となる4052Fの、
新宿・綾瀬方6両が甲種輸送されました。区間は逗子~新鶴見~松田で、
牽引機は逗子~新鶴見間がDE11-2001、新鶴見~松田間がEF65-1084でした。
【小田急】3000形3267F甲種輸送
7月10日に、松田~豊川間にて小田急3000形3267Fが甲種輸送されました。
同編成はD-ATS-P化改造される模様です。
牽引機はEF65-1085でした。
【JR東】キハ58盛岡車新津へ送り込み
7月9日に、来る7月14・15日に直江津~酒田で運行される
「急行しらゆき号」運転のため、キハ58金沢車の代替の増結車両として盛岡に
所属するキハ58-1504+キハ58-1528が
東北・北上・奥羽・羽越本線経由で盛岡→新津間にて回送されました。
なお、編成は、新津寄り キハ58-1504+キハ58-1528 酒田寄りでした。
【秩父】RainySeasonHM掲出
6月23日と7月8日のパレオエクスプレスに、去年に引き続き
「RainySeason」のHMが掲出されました。
車内も“てるてるぼうず”などで装飾がなされていました。
【京阪】七夕「織姫」「彦星」の出会い
今年も毎年恒例の「織姫」「彦星」の出会いが私市駅で行われました。
今年は7/7が土曜日ということで織姫・彦星の運行はありませんが、
織姫号を私市に3時間展示し、彦星号は交野線を行ったり来たりし、
私市駅で数分の並びが見ることができるという形になっています。
なお、HMのデザインが今回から変更されています。
【小田急】7000形旧塗装復活記念号
小田急7000形LSE・7004Fが検査入場に合わせ旧塗装に塗り替えられ、
旧3000形SEの就役から50周年となる7月6日に旧塗装復活記念号が
新宿→小田原間で運転されました。前面の愛称表示機には、
旧3000形SEの愛称板を模した記念ステッカーが張られました。
また、本日より全ての特急車両に50周年記念ステッカーが張られています。
~関連トピック~
【小田急】7004F旧塗装になって試運転(2007.6.18.19.25)
【小田急】7004F旧塗装車唐木田で報道公開(2007.6.27.20.45)
【JR東】北東北DC号使用車両返却回送
7月5~6日に、D51 498+12系6両(オハ12-369欠車、オヤ12-1連結)が、
7/1~2に運転された「SL北東北DC号」の返却回送として
一ノ関より常磐線経由で高崎へ配給輸送されました。
全区間EF81-60が牽引しました。
~関連トピック~
【JR東】D51-498牽引北東北DC号運転(2007.7.2.0.50/7.3画像追加)
【JR東】211系マリ403編成OM出場
7月6日に、幕張車両センターの211系マリ403編成が
大宮総合車両センターを出場しました。
~関連トピック~
【JR東】211系マリ403編成OM入場(2007.6.18.19.25)
【JR東】E655系東急車輛出場
7月5日に、1号編成の後継車両となるハイグレード車E655系が東急車輌を
出場し、試運転を兼ねて逗子~東大宮(操)~尾久間で回送されました。
牽引機はEF65-1104でした。
【JR東】DD51-895AK出場
6月13日から検査のため秋田総合車両センターに入場していた
高崎車両センターのDD51-895が、7月5日に出場しました。
出場回送の牽引機は長岡車両センターのEF81-141でした。
【JR東】95牽引キハE130系甲種輸送
7月3日に、東急車輛を出場したキハE130系2両が甲種輸送されました。
車両番号はキハE131-8+キハE132-8だと思われます。
逗子~新鶴見はDE10-1556が、新鶴見からはEF81-95が牽引しました。
【JR東】E721系P32?+P33?編成甲種輸送
7月3日から4日にかけて、川崎重工で製造されたE721系2両×2本
(P32?編成+P33?編成)の甲種輸送が
兵庫~仙台間で行われました。 牽引機は、兵庫~吹田(信)までがDD51-1802、
吹田(信)~新鶴見(信)間がEF66-122、
新鶴見(信)~黒磯間がEF65-1139でした。
【JR東】East i-D返却回送
7月2日に、千葉管内で検測を終えたEast i-Dが、
木更津から宇都宮へ回送されました。
途中で越中島貨物線の検測を行い、新小岩操からEF65 1107牽引でした。
【JR海】N700系営業運転開始
7月1日のダイヤ改正にあわせN700系が営業運転を開始しました。
N700系を使用する列車はのぞみ99号・1号・25号・
163号・100号・26号・28号・52号です。
【京阪】「ひらかた☆かたの 七夕伝説」
京阪電鉄では、7月1日より、七夕期間(7月1日~7日)に交野線を走行する
全列車に「ひらかた☆かたの七夕伝説」の副表を掲出して運行しています。
これには、交野線と本線を直通する「K特急おりひめ」と
「準急ひこぼし」にも掲出して運転しています。
【JR東】115系T1147編成宇都宮へ
7月1日に、115系の高崎車両センターT1147編成(4両編成)が貸し出しのため
新前橋から宇都宮に回送されました。
画像では「普通」表示ですが反対側は「回送」でした。
【東急】「リバイバル急行8000系」号運転
6月30日および7月1日に東急東横線で「リバイバル急行8000系号」が、
渋谷~元町中華街~渋谷~本町中華街~元住吉間で運転されました。
使用編成は先日運用から撤退した8039Fで、渋谷方の先頭車のみ
白Hゴムに変更し、運用番号の掲示も板式にするなど
1980年代の急行を可能な限り再現するような姿に変えられて運転されました。
尚、8039Fはこの運転を持って廃車になる可能性が濃厚です。