作成者: 1st-train
【JR西】急行みよし廃止
6/30をもって22年間芸備線を走っていた急行「みよし」が廃止となりました。
これは7/1のダイヤ改正で芸備線の運行形態が見直され、
快速・急行の停車駅統一、みよしライナーに名称統一によるもので、
最後のキハ58使用急行であった「みよし」が消滅することになりました。
最後の1ヶ月は全列車にHMが装着されたほか、
最終日には新山口所属のアコモ車を動員した増結もみられました。
また最終日は全列車で記念品(缶バッジ、ポストカード、乗車証)も配られました。
【東武】5050系5161F廃車回送
6月29日に、東武佐野線・館林~渡瀬にて5050系5161Fの廃車回送が
行われました。現在5161Fは東武佐野線・渡瀬~田島の渡瀬北留置線(旧:北館林荷扱所)
にて先に廃車回送された5050系と共に解体待ちとなっています。
5161Fは昨年9月末に新栃木から館林へ回送され留置されていました。
また同編成は本線上に残る最後の5050系であり、
今回の回送により東武5050系は全廃となりました。
【小田急】7004F旧塗装車唐木田で報道公開
6月27日に、7000形旧塗装車の7004Fが唐木田で報道公開を行いました。
喜多見電車区から唐木田への回送は往復ともに日中に行われました。
日中に特急車が多摩線を走ることも珍しいことです。
【JR北】789系HL-1002+1003編成甲種輸送
6月26日から28日にかけて、川崎重工よりJR北海道の「スーパーカムイ」号に使用される
789系HL-1002編成およびHL-1003編成が出場し、五稜郭まで甲種輸送されました。
なお輸送中、芦屋~さくら夙川間で牽引していた機関車にトラブルが発生し
さくら夙川で抑止され、後続の新快速が普段走行しない内側線を
芦屋~大阪の間で走行という事態になりました。
その後は復旧し約1時間遅れで京都を通過しました。
牽引は鷹取~吹田はDD51-1802、吹田からはEF81-123でした。
【JR東】583系N-1+N-2編成KY出場
6月25日に、郡山総合車両センターに入場していた583系N-1+N-2編成が
全検(一部要検)出場しました。
今回の入場では床下機器や台車がグレーに塗装されました。
【JR東】113系マリ104編成+クモヤ試運転
6月25日に、幕張車両センター所属の113系マリ104編成の試運転が、
千葉~幕張間にて行われました。
幕張方にクモヤ143-13が連結されていました。
【京王】井の頭線1012FHM変更
6月18日頃より、1012Fの吉祥寺寄りに取り付けられていた
東松原あじさいライトアップを宣伝するヘッドマークが変更され、
渋谷寄りと異なるものになっています。
~関連トピック~
【京王】1000系1012FあじさいHM掲出(2007.6.11.21:50)
【JR西】223系2000番台8両宮原へ回送
6月24日朝に、網干から宮原へ223系2000番台8両が回送されました。
編成は、大阪方に19日に川崎重工を出場した 2104Fと、
網干方は元より網干配置のV31編成(2048F)でした。
なお、第2パンタ搭載となった2104Fは宮原配置のため今後福知山線等
での試運転・営業運転が予想されます。
【JR東】201系最後のホリデー快速
6月24日のホリデー快速あきがわ・おくたま5号(809H~989H)および
4号(1688H~1608H)を持って、ホリデー快速あきがわ・おくたま号から
201系は撤退した模様です。
尚、201系の分割運用は6月いっぱいとなっており、
来週土曜は線路切り替え工事に伴いホリデー快速は運転されません。
【JR東】205系ケヨM12編成OM入場
6月22日に、京葉車両センター所属の武蔵野線用205系M12編成が、
大宮総合車両センターに入場しました。
朝に発生した宇都宮・高崎線の架線切断事故により、
入場回送も遅れが発生したようです。(なお、運用番号には“20M”を表示していました。)
【小田急】7004F旧塗装になって試運転
6月18日に、検査入場していた7004Fが出場し、相模大野~小田原間で
試運転を行いました。 検査明けの試運転ということで普段は見られない
連結器を出した姿での運転でした。 また、今回の入場の際、
塗装が赤と白の塗装からバーミリオンオレンジの旧塗装に変更されました。
ロマンスカー就役50周年企画によるもので、7月6日に記念列車が運転されます。
【JR東】法政大ゆとりミステリートレイン
6月17日に、JR東日本のジョイフルトレインである14系改造車のゆとりを
使用したミステリートレインが法政大学鉄道研究会主催で運転されました。
牽引機関車は横川寄りがEF58-61、上野寄りがEF64-39のプッシュプルで前後に
異なるヘッドマークを掲出して、往路と復路では前後のヘッドマークを交換していました。
往路は品川~横川間で、復路は横川~上野間でした。
なお本日は機回しをしなかった模様です。
【JR九】キハ58・28・47系団臨
6月17日、田川後藤寺-門司港間にて、キハ58・28・47系による
団体臨時列車が運転されました。
列車番号は9950D~9951Dとされ、直方からの田川後藤寺までの回送区間では、
新飯塚から田川後藤寺まで普通列車としても運転されました。
【JR東】キハ47-514 首都圏色に
6月8日に、郡山車両センターで要部検査を受けていた新津運輸区在籍
のキハ47-514が、新「新潟色」から国鉄時代の首都圏(通称:タラコ)色に
塗装変更されました。これで新津運輸区に在籍する首都圏色の気動車は、
キハ40-583に続いて2両目となります。
【JR東】12系水郡線団臨送り込み回送
6月16日に、16日に、翌日の17日に磐城塙~上野間で運転される団臨の
送り込み回送が高崎~常陸大子間で行われました。
高崎~水戸間はEF81-95が牽引しました。
【JR東】今月3度目のゆとりオクシナ
17日にミステリー列車として使用される14系和式客車(ゆとり)が、
尾久~東大宮操~品川のルート(オクシナ)で15日に回送されました。
牽引機はEF64-39でした 尚、6月に入ってからゆとりが運転されるのは、
これで3度目となりました