作成者: 1st-train
【JR北】C11-207牽引納税協会号運転
6月7.11.12.13.20.21.25.27.28.29日にC11-207+旧客4両で
納税協会号が苗穂~札幌~小樽~札幌~苗穂間
(客扱い区間は小樽~札幌間)にて運転されました。
8.9.14.15.16.26.30日にも苗穂~倶知安~苗穂間で団体臨時列車が
運転されているようです。
尚、SLが苗穂寄りに連結されてこの区間を営業運転するのは珍しいようです。
【京王】1000系1012FあじさいHM掲出
6月11日より、京王井の頭線の1000系1012F編成が東松原駅あじさい
ライトアップHMを掲げて走行しています。
今年は編成前後で同一の絵柄が使用されています。
【西武】西武・電車フェスタ2007
10日、西武鉄道による「西武・電車フェスタ2007 in 武蔵丘車両検修場」
が行われました。この為、西武新宿~武蔵丘車両検修場間で
20000系による直通列車(記念HM付き)が運転されました。
【JR東】ゆとりプッシュプルオクシナ
10日に品川~大月での団臨に使用される14系和式客車(ゆとり)が、
尾久~東大宮操~品川のルート(オクシナ)で9日に回送されました。
牽引はEF64-39,EF64-36によるプッシュプルでの運転となりました
【名鉄】3700系3703F三河線入線
6月9日に、豊田スタジアムで開催される「名古屋グランパスエイトポケモンDAY」
の開催に合わせ、普段は三河北線では運用されない3700系の3703F
(ドキドキぼうけんランド号)が三河線知立~猿投間に普通運用で入線しました。
【JR東】115系Y427編成+クモヤ試運転
6月8日に小山車両センターの115系Y427編成が、大宮運転所での訓練のため
クモヤ145-110を連結して小金井~大宮(操)~大宮間にて回送されました。
【西武】9103F東急車輛へ
6月6日に、西武9103FがVVVF化工事の為に東急車輌へ入場する為、
小手指→新秋津→新座(タ)→逗子間で甲種輸送されました。
西武区間はE31+E32が、JR区間はEF65-1084が牽引しました。
【JR東】D51-498上越線試運転続行中
6月1日から数日間、上越線高崎~水上にてD51-498を使用した
試運転列車が走りました。 5月末までの試運転は、
新人養成訓練のものでしたが、今回の試運転は来る7月1・2日運転予定の
「SL北東北DC号」に向けて、盛岡支社在籍の機関士によるハンドル訓練でした。
【JR東】彩が団臨で千葉へ
6月3日、長野総合車両センター所属、彩(いろどり)485系を使用した
団体臨時列車が穂高~潮来間で運転されました。
(回送で長野~穂高・潮来~幕張間を走行輸送番号【長2】)
【JR貨】ED75-1036運用復帰
仙台鉄道総合部で検査・修繕を受けていたED75-1036が5月31日に
仙台貨物鉄道部(東仙台信号場)~岩沼間で試運転を行い、
6月1日より1450/1451レにて運用に復帰しました。
【相鉄】走る横濱写真館号営業開始
6月1日より、相鉄10000系10708Fに横浜の風景写真をラッピングした
「走る横濱写真館」号が営業を開始しました。
初日には横浜駅で発車セレモニーが行われ、また横浜発1番列車車内では、
「横浜開港150周年記念事業」と書かれたストラップが配布されました。
尚、相鉄の10000系としては初の新色の編成となり、
同時に、車内自動放送を使用開始した模様です。
【JR東】183系H41編成長野へ配給
5月31日~6月1日にかけて品川~長野間で田町車両センターの
183・189系H41編成が配給輸送されました。 牽引はEF64-1030でした。
このH41編成は故障のため、長期にわたって運用を外れていました。
長野で廃車になると思われます。
【JR西】せせらぎ関西遠征
5月22日から6月20日までにかけてせせらぎを使用した
関西方面への団体臨時列車が運転されています。
運転区間は十日町~京都が4往復、しんざ~京都が2往復です(客扱い区間)。
写真は9515M(京都~十日町)の送り込み回送です。
【JR東】E721系P28~P31編成甲種輸送
5月28日から29日にかけて、川崎重工で製造されたE721系2両×4本
(P28編成+P29編成+P30編成+P31編成)の甲種輸送が
兵庫~仙台間で行われました。 牽引機は、吹田(信)~新鶴見(信)間がEF66-1、
新鶴見(信)~黒磯間がEF65-1139でした。
【JR東】E233系T14編成配給輸送
5月29日に、JR東日本新津車両製作所で製作されたE233系T14編成(10両固定)
の配給輸送が、新津~豊田間で実施されました。 牽引機はEF64-1030でした。