作成者: 1st-train
【JR東】ED75-775大宮へ配給輸送
5月27日から28日にかけて、鉄道博物館へ展示が予定されている
ED75-775の配給輸送が土崎~新津~大宮~北千住~南流山~
大宮間で実施されました。牽引機は長岡車両センターのEF81-141でした。
【JR西】DE10-1156号機牽引
5月28日にDE10-1156号機(嵯峨野トロッコ予備機)牽引で113系
(サハ6両N40カフェオレ色)が吹田工場へ配給輸送されました。
余剰となったサハ車の廃車回送と思われます。
【名鉄】P4+SR2が快急運用に
5月27日大江駅で発生した床下火災により犬山検査場に入場したP6(7007F)
の代走に、28日からP4+SR2が運用に入っています。
29日までの代走は7035F+5313Fでしたが、30日は7011F+5310Fでの運転でした。
28日には7035F+5313Fが代走で名古屋本線の快速急行・急行の運用に
入りましたが、普段は4両のパノラマカーが快速急行の運用に入ることはありません。
【名鉄】ラブピカ号運転中
「ラブピカProject」の第2弾として、2200系の2201Fにポケモンキャラクターを
ラッピングした「ラブピカ号」が、5月27日から9月2日まで運転されています。
なお、2200系にラッピングがされるのは初めてとなります。
【都電】9000形営業運転開始
5月26日に撮影会を行った都電荒川線の新型車両9000形の9001号車が、
5月27日から営業運転を開始しました。 なお、装飾は26日の撮影会の時と同様に、
9000形の運行を記念する前部標識板のみで、特別なセレモニー等は
ありませんでした。また、本日の運転は一往復のみで、
しばらくは土日を中心に運用される模様です。
なお、9000形に関しては全車に貼付されている
「PASMO」シールの貼付はないようです。
【JR西】クハ103-1阪和線で運用開始
5月20日より、環状線で活躍しその後塗装変更され数週間日根野電車区に
留置されていたクハ103-1が運用を開始しました。
反対側のクハはクハ103-2となっている模様です。
【京急】ファミリー鉄道フェスタ2007
5月27日に、毎年恒例の京急ファミリー鉄道フェスタが今年も開催されました。
展示車両は1267編成・606編成・2157編成・1073編成(SUS車)・1057編成
・2031編成・826編成で、庫内の展示車両は1601編成・2109編成でした。
1601Fは方向幕実演に使用されました。
【都電】「路面電車の日」記念イベント
東京都交通局荒川電車営業所で、9000形の撮影会も兼ねた
「路面電車の日」記念イベントが開催されました。 展示車両は新型車両の9000形と、
花電車ラッピングが施された7001号車の2台で、
20分毎に7001号車を引っ込ませ、9001号のみとし、
車両のそばまで近づける「記念撮影タイム」と、一定線にが入れ替わりで
行われていました。 なお、通常の入庫・出庫の作業も行われ、
同じく花電車ラッピングを施されている7008号車、
他の各形式と並ぶ機会も見られました。
また、「都電思い出広場」と銘打った、荒川電車営業所にて保管されていた、
旧7504号車、PCCカー5501号車(どちらも廃車済み)を展示したスペースも
本日より開設されました。 会場は家族連れや多数のファンで賑わい、
「9000形誕生記念せんべい付き1日乗車券」や
「光センサー都電9000形」なども限定品として発売されていました。
Written by快速ムーンライト信州)
(Edited byはまゆう)
【JR東】錦秋湖マラソン号運転
5月26日、仙台~ほっとゆだでキハ52国鉄色2両を使用した
「錦秋湖マラソン号」が運転されました。
27日はほっとゆだ~仙台で運転される予定です。
Written byエルム)
(Edited byはまゆう)
【JR東】レトロホエール号運転
5月26日および27日に、石巻線の小牛田~女川間でDE10+旧型客車3両の
快速レトロホエール号が運転されました。
Written byエルム)
(Edited byはまゆう)
【都電】都電荒川線で花電車運転
都電荒川線で、5月26日から6月1日にかけ、9000形のデビューを記念した
花電車が運転されています。 車両は全て7000形で(7001・7008・7010号車)、
花電車の装飾は全面ラッピングで行われており、
内装の変化はありません。 側面に、「平成19年新しく懐かしく
レトロ車両都電荒川線が変わります」の文字がレタリングされており、
前面には「祝」の文字が掲げられています。
なお、車番表示は出入り台ドア上部のみで、レトロ調車両に合わせられています。
【JR東】205系ハエ24編成7両OM出場
5月25日に、川越線内での踏切事故で破損した205系ハエ24編成の7両が
大宮総合車両センターを出場しクモヤ143-11を先頭にして
川越車両センターへ回送されました。
ハエ24編成の10号車から4号車までは
〔Tc143+M388+M’386+MM’387+MM’277〕となる模様で、
4・5号車のMM’277ユニットは、元ケヨ21編成の2・3号車です。
【小田急】4000形4051F(4両)甲種輸送
5月24日に、東急車輛製造にて製造された小田急4000形4051Fのうち4両の
甲種輸送が、逗子~松田間にて行われました。 牽引機はEF65-1045でした。
【小田急】4000形4051F(6両)甲種輸送
5月22日に、東急車輛製造にて製造された小田急4000形4051Fのうち6両の
甲種輸送が、逗子~松田間にて行われました。
牽引機はEF65-1139でした。
残り4両の甲種輸送は24日に行われる予定です。
小田急4000形は、地下鉄直通対応車でありJR東日本のE233系をベースにした
10両固定編成の車両です。2007年9月に営業運転開始する予定となっています。
~プレスリリース~
【JR貨】EF66-11+コキ50000大宮へ
5月21日に、EF65-1002(JR貨物20周年記念ヘッドマーク付)牽引で、
単9883レのスジにて新鶴見~大宮間でEF66-11および
コキ50000が回送されました。
回送された車両は、大宮に出来る鉄道博物館に展示される模様です。
【JR東】24系返却回送シナオク
5月21日、前日に天賞堂の団臨で使われた24系7両が品川~尾久間で
回送されました。なお、牽引機はEF65-1118号機でした。
最後尾には天賞堂の団臨用マークが掲載されたままでした。
【JR東】天賞堂58周年記念号
5月20日に、天賞堂の創立58周年を記念した団体列車
「天賞堂58周年記念号」が品川~金谷~千頭間
(金谷で大井川鉄道のSL列車に乗り換え)で運転されました。
天賞堂による団体臨時列車の設定は、昨年の11月に品川~高崎間で走行して以来、
2度目となります。 品川~金谷間で走行した編成は、EF65-1118+24系7両でした。
【西武】Augsta Camp 2007HM
5月19日頃より、7月29日にグッドウィルドームで行われる
「Augsta Camp 2007」のPRのためヘッドマークが6000系6155Fに
取り付けられています。
【東武】三社祭号運転
5月19日~5月20日にかけて行われている浅草・三社祭に伴い、
20日に東武動物公園~浅草で11602Fを使用した三社祭号が運転されました。
停車駅は東武動物公園・春日部・せんげん台・越谷・新越谷・草加・西新井
・北千住・浅草と昨年夏に運転された墨田花火号と同じ停車駅でした。
【JR貨】EF66-11方転回送
5月20日に、EF65-1002(20周年HMつき)牽引でEF66-11の方向転換回送が行われました。
運転ルートは、
新鶴見→浜川崎→横浜羽沢→新鶴見だった模様です。