作成者: 1st-train

【伊豆急】武蔵溝ノ口で黒船電車展示会

【伊豆急】武蔵溝ノ口で黒船電車展示会

7月25日に、南武線の武蔵溝ノ口駅において伊豆急行の2100系“黒船電車”
の車両展示会が行われました。 開催時刻は11時~15時の間で、
開始30分ほど前から入場の列が出来はじめました。
なお、送り込み回送は東海道貨物線から南武支線を経由して行われたようです。

【JR東】EF64-1031牽引新津工臨

【JR東】EF64-1031牽引新津工臨

7月25日に、新小岩操~新津間でチキ工臨が運転されました。
牽引機は24日にE233配給で上京したEF64-1031が担当しました。

【JR東】E655系常磐線で試運転

【JR東】E655系常磐線で試運転

7月25日に、E655系が尾久~上野~赤塚~我孫子~赤塚~上野~尾久間
にて試運転を行いました。

【JR東】EF81-88牽引水戸工臨

【JR東】EF81-88牽引水戸工臨

7月25日に、水戸~新小岩操間にて水戸工臨が運転されました。
なお、牽引機はEF81-88で、ホキは8両でした。

【JR海】EF64-2牽引ロンチキ工臨

【JR海】EF64-2牽引ロンチキ工臨

7月24日未明~25日にかけてロンチキ工臨が西浜松~沼津?間
で行われました。牽引機はEF64-2でした。

【JR東】107系R2編成OM入場

【JR東】107系R2編成OM入場

7月25日に、高崎車両センター所属の107系R2編成が
大宮総合車両センターへ入場しました。

【JR東】宇都宮工臨?運転

【JR東】宇都宮工臨?運転

7月24日に宇都宮工臨?が運転されました。
編成はEF65-1113+DE10-1704(次ム)でした。

【小田急】4051F大野へ入場回送

【小田急】4051F大野へ入場回送

7月24日に、小田急1000形4連の1060Fが検査出場し、
相模大野~小田原間で試運転を行いました。

【JR東】旧型客車返却回送

【JR東】旧型客車返却回送

7月24日に、レトロむろねで使用された旧型客車3両
が高崎に返却回送されました。
牽引機は交流区間がED75-759牽引で、直流区間がEF65-1102牽引でした。

【JR貨】コキ106日車出場

【JR貨】コキ106日車出場

7月24日に、日本車輌豊川工場よりJR貨物向け
コキ105系7両が出場しました。

【JR東】E233系T22編成配給輸送

【JR東】E233系T22編成配給輸送

7月24日に、新津~豊田間で新津車両製作所で落成したE233系T22編成
の配給輸送が行われました。 牽引機は全区間EF64-1031でした。
尚、上越線内徐行の影響で少し遅れての運行だったようです。

【小田急】4000形4053F(6両)甲種輸送

【小田急】4000形4053F(6両)甲種輸送

7月24日に、東急車輛製の小田急新4000形4053F(綾瀬方6両)が
甲種輸送されました。輸送区間は逗子~新鶴見~松田、牽引機は、
逗子~新鶴見がDE10-1749で、
新鶴見~松田がEF65-1119でした。

【小田急】4051F大野へ入場回送

【小田急】4051F大野へ入場回送

7月14日に唐木田に回送され、17日より連日、多摩線内で試運転を行っていた
新4000形4051Fが7月24日に多摩線内を数往復試運転した後、
検査の為に相模大野まで回送されました。
小田原線を新4000形が走るのは10日ぶりとなります。

【JR東】205系ナハT15編成OM入場

【JR東】205系ナハT15編成OM入場

7月24日に、中原電車区所属の205系ナハT15(鶴見線用)編成が、
検査のため大宮総合車両センターへ入場しました。

【JR東】203系マト68編成TK出場

【JR東】203系マト68編成TK出場

7月24日に、松戸車両センターの203系マト68編成が、
検査を終えて東京総合車両センターを出場しました。

【JR西】201系C32編成吹田工場へ

【JR西】201系C32編成吹田工場へ

201系のC32編成が網干総合車両所明石品質管理センター
から吹田工場へ回送されました。
尚、体質改善工事に入るという情報がありますが。試行された場合
未更新車は残り2本となります。

【JR東】EF65-1105牽引高崎工臨

【JR東】EF65-1105牽引高崎工臨

7月23日に高崎~新小岩操間にて、高崎工臨が運転されました。
牽引はEF65-1105でした。

【JR海】EF64-35牽引チキ工臨

【JR海】EF64-35牽引チキ工臨

7月23日に焼津~稲沢間にてEF64-35(静岡車両区所属)牽引による
チキ工臨(返空)が行われました。 編成内容はEF64-35+チキ+チキでした。

【JR東】E655系報道公開で上野へ

【JR東】E655系報道公開で上野へ

7月23日に、E655系が報道公開のため尾久から上野へ回送されました。
上野駅13番線ホームで1230頃~1530頃まで行われた模様です。

【JR東】DE10-1098千葉?工臨

【JR東】DE10-1098千葉?工臨

7月23日にDE10-1098+チキ4Bで千葉工臨?が運転されました。

【JR東】211系N5編成OM出場

【JR東】211系N5編成OM出場

7月23日に、211系10両(田町車輌センターN5編成)が
大宮総合車両センターを出場しました。

【JR東】ゆとり返却回送

【JR東】ゆとり返却回送

7月22日に、長野県・飯山線での団体臨時列車に使用されたゆとりが
EF64-39牽引で尾久まで返却回送されました。

【JR貨】新潟県中越沖地震に伴う迂回列車

【JR貨】新潟県中越沖地震に伴う迂回列車

7月16日に発生した平成19年新潟県中越沖地震により、
日本海縦貫線の一部区間が不通となっているため梅田~札幌間で
東北東海道周りの迂回貨物列車が7月18日より運転されています。
岡山機関区のEF65も上京している模様です。

災害義援金についてはこちらから

【JR西】旅路団臨で九州へ

【JR西】旅路団臨で九州へ

7月22日に、岩国~鳥栖間でジョイフルトレイン「旅路」を使用した、
団臨が運転されました。 下関~門司間はEF81 303号機、
門司~鳥栖間はED76 1008号機の牽引でした。

【都営】みなとみらい号

【都営】みなとみらい号

7月22日に、高島平~元町・中華街間でみなとみらい号が運転されました。
使用車両は都営6300形でした。

【京王】夏季交通安全推進運動HM

【京王】夏季交通安全推進運動HM

7月18日から31日まで京王線の8000系の一部にHMが装着されています。
井の頭線では1000系の一部に装着されています。

【JR東】EF81-95牽引水戸工臨

【JR東】EF81-95牽引水戸工臨

7月22日に、新小岩~水戸間にて、水戸工臨が運転されました。
牽引機はEF81-95で、ホキは8両でした。

【北総】7260形7268編成宗吾へ

【北総】7260形7268編成宗吾へ

7月22日に、北総線の7268編成が、定期検査(クーラー清掃?)の為、
印西牧の原(車庫)から宗吾車両基地まで回送されました。

【JR東】583系「あいづライナー」運転中

【JR東】583系「あいづライナー」運転中

7月1日~9月30日までの間、磐越西線の郡山~会津若松間を走る
快速「あいづライナー」の一部運用を、583系仙台車が代走しています。

【JR東】24系青森車天理臨

【JR東】24系青森車天理臨

7月31日~8月1日にかけて24系青森車6両による天理臨が
天理~大館間で運転されました。 当初北陸本線経由で運転が
予定されていましたが、新潟中越沖地震の影響で
東海道本線~上越線経由で運転されました。
牽引機は高崎までEF65-1104でした。

災害義援金についてはこちらから

【秩父】合同リレー列車運転

【秩父】合同リレー列車運転

7月21日に、SLパレオエクスプレス運行20周年、秩父鉄道・東武鉄道合同
リレーイベントとして、 東武リレー号は10000系4両、秩父鉄道は、
SLパレオエクスプレスを貸切にし、運転されました。運転 区間は、東武リレー号
は森林公園→寄居、SL貸切列車は寄居~三峰口の往復でした。
また、沿線ではミニイベントなどが行われました。

【京阪】トーマスラッピング運転開始

【京阪】トーマスラッピング運転開始

7月21日から、京阪本線の7000系と石山坂本線の700型を使用して、
機関車トーマスのラッピング列車が運転を開始しました。
来年1月頃まで運転される模様です。

【JR東】快速SL碓氷号運転

【JR東】快速SL碓氷号運転

7月21・22の2日間に、高崎→横川間でSL碓氷号が運転されました。
牽引機は前回運転されたときと同じくD51-498とDD51-842のプッシュプルで、
ヘッドマークは付きませんでした。

【JR東】快速「一村一山」号運転

【JR東】快速「一村一山」号運転

7月21日に、上野~土合間で快速「一村一山」号が運転されました。
編成は183系OM102編成が使用されましたが、 幕装置が故障の為か下り方の
先頭車のみ白幕での運転となりました。

【JR海】新幹線なるほど発見デー

【JR海】新幹線なるほど発見デー

7月21・22日に毎年恒例のJR東海浜松工場の公開が行われました。
N700系Z0編成や300系J1編成(先頭車)、そして貴重な在来線機関車が各種展示されました。

【北総】7502編成宗吾出場

【北総】7502編成宗吾出場

7月21日に、17日より冷房清掃で宗吾に入場していた7502編成が、
宗吾車両基地を出場し印旛車両基地まで回送されました。

【JR東】205系ナハ46編成中原へ回送

【JR東】205系ナハ46編成中原へ回送

7月21日に、18日に回送された中原電車区の205系ナハ46編成が
国府津での車輪転削を終え、中原電車区へ回送されました。

【メトロ】10000系10112F甲種輸送

【メトロ】10000系10112F甲種輸送

7月20日~7月22日にかけて日立製作所で製造された東京メトロ10000系
10112Fの甲種輸送が下松~綾瀬間で実施されました。

【小田急】7000形(LSE)団臨

【小田急】7000形(LSE)団臨

10月26日に、7000形(LSE)を使用した特別団体専用列車が
渋沢~小田急多摩センター間で運転されました。

【小田急】5200形5260F廃車

【小田急】5200形5260F廃車

先日、南林間で車両故障を起こし、相武台前に疎開されていた
5260Fが10月23日に相武台前⇒海老名⇒相模大野で
廃車回送が行われ,10月24日付で廃車になりました。

【横市】横浜市営10000形4両甲種輸送

【横市】横浜市営10000形4両甲種輸送

7月20日から22日にかけて、川崎重工から横浜に向け横浜市営地下鉄
10000形の甲種輸送が実施されました。兵庫?吹田までDD51-1805が牽引し、
吹田からはEF65-1063の牽引でした。
10000形は来年の3月に開業予定の横浜市営地下鉄グリーンラインで使用され
ます。なお、昨年に導入された先行量産車2編成は船舶による輸送でしたが、
今回の量産車では甲種輸送となりました。さらに外観上でも、
車体側面のナンバーのレタリングが線名に合わせて青色から緑色
になっているという変化が見られます。

【東急】8500系8628F検査出場

【東急】8500系8628F検査出場

7月20日に、8628Fが検査出場し、長津田~鷺沼~長津田の
一往復で試運転が実施されました。

【東急】8500系8610F恩田へ回送

【東急】8500系8610F恩田へ回送

7月20日に、先日運用を離脱し長津田検車区に留置されていた8610Fが8両
となり、恩田に回送されました。譲渡される模様ですが、詳細は不明です。

【JR東】クモヤ143-11TK出場

【JR東】クモヤ143-11TK出場

7月20日に、デジタル無線装着のためTKに入場していた
クモヤ143-11が東京総合車両センターを出場しました。