作成者: 1st-train

【JR東】E231系ミツ4編成TK入場

【JR東】E231系ミツ4編成TK入場

9月19日に、三鷹電車区のE231系ミツ4編成が
東京総合車両センターへ入場しました。

【小田急】30252F甲種輸送

【小田急】30252F甲種輸送

9月19日に、小田急の30000形30252Fが松田~豊川間で甲種輸送
されました。牽引機はEF65-1137でした。
D-ATS-P取り付け目的の入場のようです。

【JR東】205系ケヨ12編成OM出場

【JR東】205系ケヨ12編成OM出場

9月19日に、京葉車両センターの205系ケヨ12編成が
検査を終えて大宮総合車両センターを出場しました。

【京急】ステンレス新1000形京成線へ

【京急】ステンレス新1000形京成線へ

9月18日に、京急1000形の1073編成(ステンレス車)が営業運転開始後
初めて都営浅草線および京成線直通運用となる67Hに充当されました。

【JR東】E233系ウラ102編成東急出場

【JR東】E233系ウラ102編成東急出場

9月18日に、E233系ウラ102編成が東急車両を出場し、
方転のため東浦和で折り返した後、宇都宮まで試運転を行い
東大宮操へ回送されました。

【JR東】E231系マト130編成TK出場

【JR東】E231系マト130編成TK出場

9月18日に、松戸車両センターのE231系マト130編成が、
検査を終えて東京総合車両センターを出場しました。

【阪急】9000系9001F営業運転開始

【阪急】9000系9001F営業運転開始

宝塚線用の新車として落成し、16日に試乗会を行った9000系9001Fが
9月18日に営業運転を開始しました。既に箕面にも入線した模様です。

【JR東】E655系神立行き試運転

【JR東】E655系神立行き試運転

9月18日に、尾久車両センター所属のE655系が常磐線上野~神立間
で試運転を行いました。 前回の新白河行きの試運転ではTR車抜きの
5両でしたが、今回は再び東京総合車両センター所属の
E655-1(TR車)を組み込んで6両での試運転となりました。
~運転区間~
試9450M:尾久→上野
試9451M:上野→神立
試9452M:神立→北千住
試9453M:北千住→神立
試9454M:神立→上野
試9455M:上野→神立
試9456M:神立→上野
試9457M:上野→尾久

【JR東】EF65-1103牽引八王子工臨

【JR東】EF65-1103牽引八王子工臨

9月18日に、新小岩操車場~八王子間にて、八王子工臨が
運転されました。 牽引機はEF65-1103でした。

【JR東】113系S223編成OM入場

【JR東】113系S223編成OM入場

9月18日に、幕張車両センターの113系S223編成が
大宮総合車両センターへ入場しました。

【JR海】EF58-157牽引七久保工臨

【JR海】EF58-157牽引七久保工臨

9月17日に、豊橋~七久保間でEF58-157牽引の
工臨が運転されました。チキは4両でした。

【JR東】「飯山線じょんのび風っこ号」運転

【JR東】「飯山線じょんのび風っこ号」運転

9月17日に、信越本線・飯山線の長野~十日町間で、
キハ48「びゅうコースター風っこ」を使用した、
快速「飯山線じょんのび風っこ号」が運転されました。

【JR東】201系トタ車6B試運転

【JR東】201系トタ車6B試運転

9月17日に、高崎~小川町間でDD51を使用したハンドル訓練が
運転されました。 編成はDD51- 897+旧客2両+DD51-888でした。

【JR貨】EH500-901鉄道の日記念HM

【JR貨】EH500-901鉄道の日記念HM

9月15日頃より9月30日に開催予定の鉄道の日記念
「鉄道フェスティバルin東北」をアピールするヘッドマークが
EH500-901号機に取り付けられています。

【JR東】E233系ウラ101編成試運転

【JR東】E233系ウラ101編成試運転

9月17日に、京浜東北線用E233系(ウラ101編成)を
使用した試運転が行われました。
運転区間は南浦和→大宮→東十条→大宮→東十条→南浦和でした。

【JR東】DE10-1571AK入場配給

【JR東】DE10-1571AK入場配給

9月17日に、DE10-1571が、秋田総合車両センターへ入場のため
配給輸送が行われました。牽引機はEF81-134でした。

【阪急】9000系9001F試乗会

【阪急】9000系9001F試乗会

9月17日に、阪急宝塚線で9000系9001Fの試乗会が実施されました。

【JR東】EF81-133牽引夢空間

【JR東】EF81-133牽引夢空間

9月17~18日に、夢空間3両と24系7両を使用した
夢空間・北斗星トレインクルーズが運転されました。
新津までの牽引機はEF81-133でした。

【JR東】201系トタ車6B試運転

【JR東】201系トタ車6B試運転

9/10・14・18は日野~豊田~大月間で、9/15~17は豊田~大月間で、
201系6両を使用した試運転が行われました。
使用編成は、10・16・17日はH5編成、15日はH6編成でした。

【東葉】2109Fに八千代市HM

【東葉】2109Fに八千代市HM

9月10日頃より、東葉高速鉄道の2000系2109Fに
八千代市市制40周年のヘッドマークを付けて運転しています。

【関鉄】常総線ディスカバートレイン運転

【関鉄】常総線ディスカバートレイン運転

9月10日頃より、東葉高速鉄道の2000系2102Fに
全国都市緑化ふなばしフェアおよび船橋市市制70周年の
ヘッドマークを付けて運転しています。

【JR西】「桃太郎ミステリー列車」運転

【JR西】「桃太郎ミステリー列車」運転

9月16日に、「桃太郎ミステリー列車」の復路が運転されました。
運転区間は竹下(客扱いはスペースワールド)~岡山~宮原操で、
車両は宮原所属の14系座席車が充当されました。

【JR東】懐かしのはくたか号

【JR東】懐かしのはくたか号

9月15日に金沢→上野間、16日に上野→金沢間にて、団体臨時列車
として489系H01編成9連を使用した「懐かしのはくたか号」が
運転されました。 これは、能登半島地震復興キャンペーンの一環
として運転されたものです。 7月16日に発生した新潟県中越沖地震の
影響で、不通となっていた信越本線が13日に復旧したので、
予定通り柏崎・長岡経由での運転となりました。
尚、HMですが、(高崎駅基準で)上野方がイラストタイプ、
長岡方が文字タイプでした。

【JR東】小山車両センター公開

【JR東】小山車両センター公開

9月15日に、小山車両センターの公開が行われました。 今年の展示車両は
クモヤ145、107系N8編成、115系Y427編成、キハ40-1005、
485系「宴」でした。他にも、E231系を使用しての洗浄線体験、
JR東日本の自然環境保護などに関する取り組みについてのパネル展示、
車両部品の展示、地元の農産品の直売などが行われていました。

【JR西】「桃太郎ミステリー列車」運転

【JR西】「桃太郎ミステリー列車」運転

9月15日に、瀬戸~竹下間(客扱いはスペースワールドまで)で14系の
座席車による「桃太郎ミステリー列車」が運転されました。
関門間の牽引はEF81-411、門司から竹下まではED76-66の牽引でした。
本州内ではHMの装着もあった模様です。
今日運転されたのは往路で、復路は16日の運転となります。

【小田急】クヤ31定期検測(200709)

【小田急】クヤ31定期検測(200709)

9月15日から16日にかけて、小田急クヤ31形テクノインスペクターを
使用した小田急全線の定期検測が実施されました。
今回の牽引・電源供給車は1000形ワイドドア車6連の1751Fでした。

【KTR】タンゴエクスプローラー代走

【KTR】タンゴエクスプローラー代走

9月15日のタンゴエクスプローラー号は
全てタンゴディスカバリー2両×2での代走運転でした。

【関鉄】常総線ディスカバートレイン運転

【関鉄】常総線ディスカバートレイン運転

関東鉄道常総線で臨時列車「常総線ディスカバートレイン」が
運転されました。 同列車は「沿線の魅力と鉄道に親しんでもらう」という
コンセプトで運転され、同時にキハ101の朱色お披露目列車となりました。
公式発表ではキハ102+キハ101の予定でしたがキハ101の単行
での運転となりました。

【JR貨】EF210-132甲種輸送

【JR貨】EF210-132甲種輸送

9月14~15日に、兵庫~新鶴見間でEF210-132号機が
甲種輸送されました。牽引機は吹田信からはEF65-1087で、
吹田信まではDD51-833が牽引しました。

【JR東】E231系K-28編成ひまわり号

【JR東】E231系K-28編成ひまわり号

9月16日に東田子の浦~品川間にて国府津車輌センター所属の
K-28編成を使用した「ひまわり号」が運転されました。
運転区間
国府津→東田子の浦(回送)
東田子の浦→品川(往路)
品川→東田子の浦(復路)
東田子の浦→国府津(回送)

【JR東】583系秋田車新潟入線

【JR東】583系秋田車新潟入線

9月15日に、583系秋田車を使用した団体列車が長岡→青森で
運転されましたが、新津~新発田は羽越本線経由ではなく、
白新線周りで運行されました。これは新潟駅も客扱いを行うためであり、
日中の長岡への回送列車も新潟経由で運行されました。

【JR東】懐かしのはくたか号

【JR東】懐かしのはくたか号

9月15日に金沢→上野間、16日に上野→金沢間にて、団体臨時列車
として489系H01編成9連を使用した「懐かしのはくたか号」が
運転されました。 これは、能登半島地震復興キャンペーンの一環
として運転されたものです。 な7月16日に発生した新潟県中越沖地震の
影響で、不通となっていた信越本線が13日に復旧したので、
予定通り柏崎・長岡経由での運転となりました。
尚、HMですが、(高崎駅基準で)上野方がイラストタイプ、
長岡方が文字タイプでした。

【JR西】223系E804編成東西線試運転

【JR西】223系E804編成東西線試運転

9月14日~15日にかけて、日根野区223系E804編成が
東西線内にて勾配起動測定試験を実施しました。
経路は宮原~塚口~放出~塚口~宮原でした。

(今回の運転は、駅が閉鎖後だったようで
外から撮られたものですが、話題性も高いので掲載しました。)

【小田急】7004Fによる団臨

【小田急】7004Fによる団臨

9月14日に、小田急7000形(LSE)の旧塗装車(7004F)を使用した
特別団体専用列車が相武台前~(町田経由)~片瀬江ノ島間で
運転されました。 旧塗装に戻されてから江ノ島線末端部に入線する
のは初めてのことです。 また団体専用列車への充当も今回が初めての
ことです。 現在、20002Fが検査入場中で、30052F+30252Fが
D-ATS-P搭載改造の為の日車甲種の準備中の為、
車両数に余裕がないため、N12運用と団臨運用を兼ねていました。
なお、小田原・藤沢側の愛称表示器は故障のため特急表示でした。

【JR東】E655系東北線を試運転

【JR東】E655系東北線を試運転

9月14日に、E655系の試運転が東北線で行われました。
運転区間は尾久~上野~新白河~那須塩原~新白河~上野~尾久
でした。 黒磯駅での交直切換を試験されたものと思われます。

【小田急】3268F団体専用列車

【小田急】3268F団体専用列車

9月14日に、3268Fを用いた幼稚園遠足による
団体専用列車が,南林間→片瀬江ノ島間で運転されました

【小田急】3267F試運転

【小田急】3267F試運転

9月14日に、先日までD-ATS-Pの設置の為日本車輌に行っていた
3267Fが相模大野~小田原間で試運転を行いました。

【JR東】211系マリ404編成OM入場

【JR東】211系マリ404編成OM入場

9月14日に、幕張車両センターの211系マリ404編成が
大宮総合車両センターへ入場しました。

【JR東】209系ハエ61編成TK出場

【JR東】209系ハエ61編成TK出場

9月14日に、川越車両センターの209系3000番代
ハエ61編成が、
先頭にクモヤ143-11を連結して東京総合車両センターを出場しました。

【JR東】205系R2編成OM出場

【JR東】205系R2編成OM出場

9月14日に、国府津車両センターの205系R2編成が
大宮総合車両センターを出場しました。

【JR東】113系マリ210編成試運転

【JR東】113系マリ210編成試運転

9月14日に、幕張車両センターの113系マリ210編成が、
幕張~千葉間で試運転を行いました。
編成最後尾には、クモヤ143-13が連結されていました。

【JR九】キハ71系による団臨

【JR九】キハ71系による団臨

9月13日に、キハ71系による「ワイン列車」が運転されました。
この列車で使われたキハ71系は本来、博多-別府間で運行される
「ゆふいんの森」のキハ71系で充当され、筑豊地区を団体列車
として走るのは2度目です。 運転区間(回送区間含め)は
直方~桂川~門司港~桂川~竹下間で、
同列車は10月18日にも運転される予定です。

【JR東】八高線でDD51ハンドル訓練

【JR東】八高線でDD51ハンドル訓練

9月13日に、高崎~小川町間でDD51のハンドル訓練が行われました。
編成はDD51-895+旧客2両+DD51-897でした。

【JR東】夢空間クルーズの送り込み回送

【JR東】夢空間クルーズの送り込み回送

9月12日から13日にかけて、東北本線・常磐線経由で団体臨時列車の
夢空間・北斗星トレインクルーズが運転されました。
牽引機はEF81-95でした。

【JR東】E655、5両で試運転

【JR東】E655、5両で試運転

9月12/13日に、E655系が尾久→上野→赤塚→
我孫子→赤塚→上野→尾久で特別車両を抜いた、
5両編成で試運転を行いました。

【JR東】115系訓練車品川へ回送・試運転

【JR東】115系訓練車品川へ回送・試運転

9月12日に、尾久車両センターのオハネフ25が、試8990レのスジで
大宮総合車両センターを出場しました。牽引機はEF65-1118でした。

【JR東】E231系U2編成TK出場

【JR東】E231系U2編成TK出場

9月12日に、小山車両センターのE231系U2編成が
東京総合車両センターを出場しました。