作成者: 1st-train
【東急】5000系5114F甲種輸送
9月11日に、東急5000系5114Fの甲種輸送が、逗子~八王子間
で行われました。牽引機はDE10-1555でした。
今回の編成のクーラーは日立製だったようです。
【JR東】EF65-1103牽引高崎工臨
9月10日に、新小岩(操)~新津間で新津工臨が運転されました。
高崎(操)までの牽引機はEF65-1103で、高崎(操)からは
EF64-1001の牽引でした。
【JR西】EF58-150ムドで帰阪
幡生で交番検査を受けていたEF58-150号機が10日、
EF65-1135牽引で出場しました。本来なら8日に帰阪予定でしたが、
不具合が見つかり単機での走行が不可能となり、
10日に配給輸送での帰阪となりました。
【多摩モ】1416編成にシナモンHM
多摩モノレールでは7月24日から9月24日まで
『シナモンタウン大冒険』スタンプラリーを開催しており、
それに伴い多摩都市モノレール1000系1416編成に
“シナモンタウン大冒険”のHMが掲出されています。
【JR東】お座敷ゆとり水上号
9月8・9日に、上野~水上間で、お座敷ゆとり水上号が運転されました。
上野~高崎間EF65-1118牽引・高崎~水上間EF60-19が牽引でした。
高崎~水上間は、EF55-1の牽引予定でしたが、
機関車故障により変更になったようです。
【横市】10000形×3本甲種輸送
9月7日~9月9日にかけて、横浜市交通局10000形が
兵庫県の川崎重工から新鶴見に向けて甲種輸送されました。
今回輸送されたのは10061F+10071F+10081Fで、
3編成つなげての輸送は今回が初めてです。
なお、明日には新鶴見から根岸経由で神奈川臨海鉄道の
本牧埠頭駅まで輸送され、そこからトレーラーにより
川和車両基地まで輸送される予定です。
【東武】東京・南会津サイクルトレイン
9月8日に、第10回東京・南会津サイクルトレインが浅草から
会津田島まで運転されました。 6173F+6169Fが充当され、
今回は5回目の運転以来久しぶりにヘッドマークが掲出されました。
【相鉄】6001が旧塗装に
今年12月で会社設立から90周年を迎えるのに合わせ、
かしわ台車両センターで保存されている6001(6000系)の車体が、
登場時の塗装(通称:旧塗装)に塗り直されました。
ほかの保存車両についても順次手入れがなされる模様です。
ただし、クーラーの撤去・前照灯の一灯化などは今回は見送られたために、
完全な登場時の姿というわけではないようです。また、今回の塗り替え
によって、最後まで残っていた若草色の相鉄電車は消滅しました。
【JR東】SL陸羽東線全線開通90周年号
9月8・9日に、陸羽東線全線開通90周年を祝って、
D51-498と旧型客車4両を用いた「SL陸羽東線全線開通90周年号」
が新庄~小牛田間で運行されました。8日の新庄発車時、
同じ時刻に発車する山形新幹線「つばさ110号」と約500m間
のみ限り、並走運転を行いました。
【メトロ】10000系10115F甲種輸送
9月7日~9月9日にかけて、日立製作所で製造された
東京メトロ10000系10115Fの甲種輸送が下松→綾瀬間で
実施されました。牽引機はEF66-5でした。
【小田急】改良工事に伴う臨時運行
9月9日に複々線化事業に合わせて行われている和泉多摩川~
向ヶ丘遊園間の暫定3線化改良工事の進捗により登戸~向ヶ丘遊園間
の下り線の移設および登戸駅下り専用ホームの使用開始が行われました。
これに伴い、9月8日は臨時ダイヤでの運行が行われました。
この工事は、用地が確保出来ない為に行われている暫定工事の為、
仮線用地も確保出来ないことから、遊園のホームの一部を
取り壊し移設する必要があり、一晩での施行は困難なことから、
8日は終日に渡り1番線(下り待避線)の使用を取りやめホームの移設工事が
行われました。 その為、通常は同駅で待避を行っている列車が待避が
出来なくなることから、区準2本が全区間運休、各停・区準42本が
成城~新百合間を中心に部分運休、その他は上原~小田原・江ノ島間で
31本と回送列車多数に時刻変更が発生しました。
現行ダイヤでは日中に遊園で待避を行うのは新宿~唐木田間
を中心に運転される区準のみである為、新宿側では下りを成城で打ち切り、
遊園まで回送し、折り返し、上り区準の客扱いという流れが主体となり、
唐木田側では、臨時各停扱いで新百合~唐木田間での折返し運転が
実施されました。また、朝夕に遊園で急行を追い越すあさぎり3・7号
(JR371系)については、追越場所を新百合に変更されましたが、
通常は同駅で急行が各停を追い抜く為、1番線(下り待避)に各停、
2番線(下り本線)に急行を停めた上で、あさぎり号が多摩線用の3番線を通り、
追い抜くという光景が見られました(信号の都合上、一旦停車)。
なお、9日についてはSはこね13号に限り時刻変更が実施されました。
【JR貨】ED75-1001号機廃車回送
9月8日に、秋田貨物へ留置されていたED75 1001号機が
EH500-29号機牽引の5562レのムドで郡山貨物タへ回送されました。
これは郡山貨物タで解体をする前提での回送だと思われます。
【JR東】カシ釜牽引夢空間トレインクルーズ
9月8日に夢空間北斗星トレインクルーズが運転されました。
同列車はこれで上野発3回目の運転となります。
牽引機はカシオペア号などに使用される、
EF81-79(夢空間HM付)でした。
【大鉄】C11-312さよなら運転
9月8日に、大井川鉄道のC11-312が金谷~千頭間でさよなら運転を
行いました。新金谷駅での出発式を行ったほか、HMの取り付けがなされて
運転されました。
今後C11-312は部品取りとして使用されるようです。
【東急】1008F東横線のみの運用へ
9月7日に、通常、日比谷線直通運用の東横線1008FがA31運行に
入りました A31運行は出庫~日吉~元町・中華街~渋谷~
元町・中華街~渋谷~武蔵小杉~入庫と走る朝限定運用です
通常は20m車限定運用ですが、今回18m車の1000系がなぜ
この運用に入ったのかは原因は不明です
【JR東】盛アオ485系MM’KY出場
9月6日に、青森車両センターの485系3000番代モハユニット2両が
郡山総合車両センターを出場しました。
台風の影響でかなり遅れ、田端(操)以降は7日に運転された模様です。
【東武】81116F津覇車輌出場
9月6日に、修繕分割工事のため4月12日に津覇車輌へ入場した
東上線最後の未修繕車であった81115Fの下り方4両が、
81116Fとなり検査のため本日南栗橋工場へ回送されました。
伴走には8144Fと8571Fが充当されました。
【小田急】新4000形4054F(4両)甲種
9月6日から、小田急新4000形10連の4054Fのうちの
唐木田方4両が、逗子~新鶴見~松田(小田急新松田)間にて
甲種輸送されました。牽引機は、逗子~新鶴見間がDE10-1554、
新鶴見~松田(小田急新松田間がEF65-1059でした。
【JR東】キハ37-2KY入場
9月5日に、久留里線のキハ37-2が入場のため、
郡山総合車両センターへ配給輸送されました。
新小岩操までDE10-1704、以降の直流区間はEF65-1107牽引でした。