【JR貨】DE10 2両大宮車両所入場
12月20日に、DE10-1142[北ロジ]+DE10-1153[東新]が、
     大宮車両所に入場しました。DE10-1142は、
     エンジン関係の臨時入場・DE10-1153は、全般検査の模様です。
1st-trainのトピックスを復活させました。1st-trainのトピックスをお楽しみください。
12月20日に、DE10-1142[北ロジ]+DE10-1153[東新]が、
     大宮車両所に入場しました。DE10-1142は、
     エンジン関係の臨時入場・DE10-1153は、全般検査の模様です。
12月20日に、豊田車両センターの201系T109編成が
     北長野へ廃車回送されました。
     なお、当編成の廃車により、6両+4両のT編成は消滅、
     T編成は残り1本となりました。
     また、現在残る中央快速線用201系は合計8本となりました。
12月19日に、五位堂検車区に入場していた南大阪線系、
     16000系Y08編成が車体更新と定期検査を終え電動貨車
     MF97-98に牽引され橿原神宮前へと回送されました。
12月18日深夜、日本車両よりJR東海向けの新型レール
     搬送気動車キヤ97形2編成が出場しました。 デッキ付きで、
     荷台には廃車チキより移積したレール締結機が乗せられていました。
12月17日より、8000系8019Fに引退さようならサボが取り付けられ
     運転しています。8019(渋谷方面)と8020(横浜方面)
     ではそれぞれ違うサボを掲出しています。
12月17日に、旧「SLあそBOY」用50系客車3両が小倉工場に
     入場しました。スジ及び運転経路は熊本操-試7368-竹下-
     試5152-門司港-回533-西小倉でした。 竹下までの牽引機は
     不明、竹下~門司港はEF81 411、門司港~西小倉はDE10 1745でした。
12月17日に、キハ40 8101が小倉工場から試7169Dで出場しました。
     検査表記は変わってなかったため、おそらくワンマン用
     車掌スイッチの改造かと思われます。
12月15日から16日にかけて、日立製作所で製造された
     東武50070系51073Fの甲種輸送が、下松→熊谷貨物ターミナル間で
     行われました。新鶴見までの牽引機はEF210-11でした。
12月16日のネタ釜です。
         12/10-16分の今週のネタ釜をかもしか氏が
           更新できないため、はまゆうの担当となります。
   そのため、実験的に今日のネタ釜として1週間限定で
     運営してまいります。
12月16日に、八郎潟から仙台まで北上線経由で
     リゾートしらかみのブナ編成を利用した団臨が運転されました。
       尚、折り返しは17日に仙台→八郎潟間で運転されるようです。
12月15日から16日にかけて熊谷→新津→会津若松→
     小出→熊谷間で鉄道趣味団体「RSEC」による団体列車
     「X’masトレイン2007」が運転されました。
     同団体によるX’masトレインの運転は2年ぶりとなります。
     尚、磐越西線および只見線内は長岡車両センターの
     DE10 1680が牽引しました。
12月15日と16日に583系仙台車を使用した特急ひばり号が仙台~
     上野間で運転されました。
     15日は、仙台→上野、16日は、上野→仙台で運転され、
     車内では乗車証明書等も配られたようです。
     上野方向が、絵幕で 仙台方向は、字幕でした。
12月14日の終電後から15日の始発前に掛けて、
     新型ロマンスカー60000形(MSE)の箱根登山鉄道
     小田原~箱根湯本間への入線試験が行われました。
     送り込み回送と返却回送はともに営業時間内に行われました。
     使用編成は60251Fでした。
12月15日のネタ釜です。
         12/10-16分の今週のネタ釜をかもしか氏が
           更新できないため、はまゆうの担当となります。
   そのため、実験的に今日のネタ釜として1週間限定で
     運営してまいります。