作成者: 1st-train

【JR東】クモヤ145-117 豊田へ返却

【JR東】クモヤ145-117 豊田へ返却

12月15日に、14日に行われた209系配給の際に電源供給役として
使用されましたクモヤ145-117が本日長野から
豊田まで返却回送されました。

【JR東】EF65 1118牽引羽沢工臨

【JR東】EF65 1118牽引羽沢工臨

12月15日に、品川→横浜羽沢→新鶴見→新小岩操間で、
チキ工臨が運転されました。EF65 1118牽引で、チキは13両でした。

【JR東】ED75 757牽引ホキ配給

【JR東】ED75 757牽引ホキ配給

12月15日に、福島方面より郡山ターミナルまでホキ6両の
配給が行われました。牽引はED75-757でした。

【JR東】EF81 100牽引夢空間オクシナ

【JR東】EF81 100牽引夢空間オクシナ

12月15日に、尾久→東大宮(操)→品川間で夢空間および
24系尾久車8両が回送されました。
牽引機はEF81 100でした。
15日品川発の団臨に使用されるものと思われます。

【JR東】583系「ひばり」運転(往路)

【JR東】583系「ひばり」運転(往路)

12月15日と16日に583系仙台車を使用した特急ひばり号が仙台~
上野間で運転されました。
15日は、仙台→上野、16日は、上野→仙台で運転され、
車内では乗車証明書等も配られたようです。
上野方向が、絵幕で 仙台方向は、字幕でした。

【伊豆急】アルリゾ2100形8両回送

【伊豆急】アルリゾ2100形8両回送

12月14日に、伊豆急行の2100形8両「アルファリゾート21」仕様車が
伊豆高原→品川→伊豆高原間で回送列車として運転しました。
詳細は不明です。

【東急】7101F多摩川線で試運転

【東急】7101F多摩川線で試運転

12月14日に、多摩川線にて7101Fが試運転を行いました。
尚、7101Fは12月25日より営業運転を開始するとのことです。

【小田急】60000形MSE団臨

【小田急】60000形MSE団臨

12月14日に、小田急60000形(MSE)6連の60251Fを使用した
報道関係者向けの団臨が運転されました。
午前中に相模大野から成城学園前まで回送され
喜多見検車区に入庫、午後に再出庫し成城学園前から
新宿まで客扱いし、その後、相模大野に回送されました。
今回の運転が同車両の初の日中走行となります。

【小田急】5256F臨回で喜多見区へ

【小田急】5256F臨回で喜多見区へ

12月14日に、4連に短縮改造され現在は予備車扱いと
なっている5200形5256Fが相模大野から成城学園前
(喜多見検車区)まで臨時回送されました。

【JR貨】12月14日のネタ釜

【JR貨】12月14日のネタ釜

12月14日のネタ釜です。

12/10-16分の今週のネタ釜をかもしか氏が
更新できないため、はまゆうの担当となります。
そのため、実験的に今日のネタ釜として1週間限定で
運営してまいります。

【JR東】キハ37-1002KY入場

【JR東】キハ37-1002KY入場

12月14日に、久留里線用のキハ37系1両(キハ37-1002)が
EF65 1105牽引で郡山総合車両センターに入場しました。
木更津→新小岩操間はDE10 1704牽引、新小岩操より先は
田端運転所のEF651105牽引でした。

【JR東】EF58 61品川へ単機回送

【JR東】EF58 61品川へ単機回送

12月14日に、EF58 61が、田端操から品川へ、
単9950レのスジで回送されました。

【JR東】209系ウラ37編成廃車配給

【JR東】209系ウラ37編成廃車配給

12月14日に、東大宮(操)から中央線経由で北長野まで
209系ウラ37編成がEF64 1031に牽引され配給輸送されました。
なお、EF64-1031の後ろにはクモヤ145が連結されており
(クモヤはパンタ上げ)
編成は以下の通りでした。
EF64-1031+クモヤ145+209系(ウラ37)

【JR東】209系ハエ63編成TK入場

【JR東】209系ハエ63編成TK入場

12月14日に、川越車両センターの209系3000番代ハエ63編成が、
先頭にクモヤ143-11を連結して東京総合車両センターに入場しました。

【JR東】107系R6編成OM入場

【JR東】107系R6編成OM入場

12月14日に、高崎車両センターに所属している107系R6編成が、
高崎線経由、大宮操折り返しで大宮総合車両センターに入場しました。

【京王】DAX本線上での試運転開始

【京王】DAX本線上での試運転開始

12月12日から、デワ600+サヤ900が高幡不動~高尾山口間
で試運転を開始しました。
尚、デワ600+サヤ900は先週深夜に若葉台検車区~
高幡不動検車区間で深夜に回送されていたようです。
幌は無いものの、DAXとデワ600の車両間移動はできるようです。

【小田急】8000形8264F試運転

【小田急】8000形8264F試運転

12月13日に、先日更新出場した8000形6連の8264Fが再び、
相模大野~小田原間で試運転を行いました。

【JR貨】12月13日のネタ釜

【JR貨】12月13日のネタ釜

12月13日のネタ釜です。

12/10-16分の今週のネタ釜をかもしか氏が
更新できないため、はまゆうの担当となります。
そのため、実験的に今日のネタ釜として1週間限定で
運営してまいります。

【MR】松浦鉄道MR-600形甲種輸送

【MR】松浦鉄道MR-600形甲種輸送

12月13日から15日にかけて、日本車両で製作された松浦鉄道
向け新型気動車のMR-600形3両が豊川→佐世保間で甲種輸送されました。
豊川~稲沢間では愛知機関区のDE10-1061が牽引しました。

【JR貨】EF64 67大宮車両所入場

【JR貨】EF64 67大宮車両所入場

12月13日に、愛知機関区のEF64 67が大宮車両所に入場しました。
入場回送の牽引機はEF210 121でした。

【JR海】EF64-2牽引ロンチキ工臨

【JR海】EF64-2牽引ロンチキ工臨

12月12日未明~13日深夜にかけて西浜松→草薙→
焼津→西浜松にてロンチキ工臨が行われました。
牽引機はEF64-2でした。 ロンチキは交検後、
初の運用のようです。

【JR東】E233系青458編成試運転

【JR東】E233系青458編成試運転

12月13日に、豊田車両センターのE233系青458編成が、
武蔵小金井~立川~武蔵五日市間で試運転を行いました。

【JR東】E233系青464+664編成甲種

【JR東】E233系青464+664編成甲種

12月11日から13日にかけて、川崎重工で落成した
E233系青464+664編成の甲種輸送が兵庫→豊田間で
行われました。新鶴見からの牽引機はEF65 1139でした。

【JR東】E233系青463+663編成出場

【JR東】E233系青463+663編成出場

12月13日に、東急車輛で製造されたE233系青463+663編成の
出場試運転が、逗子→豊田間で行われました。

【JR貨】DE10 1565大宮車両所出場

【JR貨】DE10 1565大宮車両所出場

12月13日に、大宮車両所よりDE10 1565[新鶴見機関区所属]が
原色・黒Hゴムで出場しました。牽引は、EF64 67[愛知機関区]の
入場を牽引したEF210-121[新鶴見機関区]でした。
EF210による、OM入出場は、今回で2回目となります。

【JR九】キハ66/67-11、長崎へ回送

【JR九】キハ66/67-11、長崎へ回送

12月13日に、キハ66.67-11が南福岡での車両添削を終え、
竹下から長崎へと回送されました。

【JR東】201系T126編成廃車回送

【JR東】201系T126編成廃車回送

12月13日に、豊田車両センターの201系T126編成が
北長野へ廃車回送されました。

【近鉄】電動貨車五位堂へ回送

【近鉄】電動貨車五位堂へ回送

12月10日に、近鉄の電動貨車、モト90形MF97-98編成が
南大阪線系6020系C47編成の出場回送を牽引するため
橿原神宮前→五位堂へ回送されました。

【京王】年末年始安全総点検HM

【京王】年末年始安全総点検HM

12月10日より、毎年恒例となっている「年末年始安全総点検」の
ヘッドマークが8810F+8710Fに取り付けられています。

【東急】5168F甲種輸送(12/12分)

【東急】5168F甲種輸送(12/12分)

12月12日に、八王子から長津田まで5050系5168Fのうち
4両が甲種輸送されました。牽引機は、DE10 1189でした。

【小田急】4056F性能確認試運転

【小田急】4056F性能確認試運転

12月11日より小田急4000形4056F(新津車両製作所製)の
性能確認試運転が海老名~小田原間で行われています。

【小田急】3265F多摩線試運転

【小田急】3265F多摩線試運転

12月12日に、小田急3000形6連の3265Fが多摩線
(新百合ヶ丘~唐木田間)で騒音測定試験を行いました。
同編成は他の編成と異なる主電動機が搭載されています。

【近鉄】2800系AX11編成五位堂入場

【近鉄】2800系AX11編成五位堂入場

12月10日夜に、富吉検車区所属の2800系AX11編成が
ラッピング剥離と定検の為、五位堂検車区へ回送されました。
この編成は、FFCパイロゲンの広告ラッピングがされていていたが、
今回の入場で通常の塗装に戻されるものと思われます。

【JR貨】12月12日のネタ釜

【JR貨】12月12日のネタ釜

12月12日のネタ釜です。

12/10-16分の今週のネタ釜をかもしか氏が
更新できないため、はまゆうの担当となります。
そのため、実験的に今日のネタ釜として1週間限定で
運営してまいります。

【JR東】EF65 1118品川へ単回

【JR東】EF65 1118品川へ単回

12月12日に、EF65 1118が単9950レのスジで
田端操から品川まで回送されました。

【JR東】ED75 759AT入場配給

【JR東】ED75 759AT入場配給

12月12日に、仙台車両センター所属のED75 759が
秋田総合車両センターへ入場のため、配給輸送されました。
牽引機は全区間に渡ってEF81-137号機で、東北本・常磐貨物・常磐・
武蔵野・高崎・上越・羽越本線を経由して運転されました。

【JR東】DE10 1665牽引銚子工臨

【JR東】DE10 1665牽引銚子工臨

12月12日に、新小岩操→成田線経由→銚子間で、
ホキ工臨が運転されました。DE10 1665牽引で、ホキは8両でした。

【JR東】EF65 1100+E655系試運転

【JR東】EF65 1100+E655系試運転

12月12日に、EF65-1100号機牽引でE655系6両(TR車付)が
尾久~黒磯間で試運転を行いました。

【JR東】113系S225編成OM出場

【JR東】113系S225編成OM出場

12月12日に、幕張車両センターの113系S225編成が
大宮総合車両センターを出場しました。

【東急】5050系5168F甲種輸送

【東急】5050系5168F甲種輸送

12月11日に、東急東横線用の5050系8両(5168F)が、
東急車輛で落成し、八王子まで甲種輸送が行われました。
牽引機は、新鶴見までDE10 1554、以降はEF65 1056でした。

【小田急】5063F+3279F試運転

【小田急】5063F+3279F試運転

12月11日に小田急5063F+3279Fを使用した試運転が新宿・
経堂~向ヶ丘遊園間で数往復、運転されました。
充当車両は日中に経堂留置の運用となる編成を使用しており、
車型の指定はなかったようです。
なお、運用上は試運転となっていますが、
TV-CM撮影の為に運転された団臨?のようです。

【西武】2000系2047F甲種輸送

【西武】2000系2047F甲種輸送

12月12日に、西武2000系6両(2047F)が、東急車輛での改造のため、
新秋津→逗子間で甲種輸送が行われました。
新鶴見からはDE10 1554牽引でした。
尚、西武線内ではE31およびE34のプッシュプルで
小手指から新秋津まで輸送されました。

【JR貨】12月11日のネタ釜

【JR貨】12月11日のネタ釜

12月11日のネタ釜です。

12/10-16分の今週のネタ釜をかもしか氏が
更新できないため、はまゆうの担当となります。
そのため、実験的に今日のネタ釜として1週間限定で
運営してまいります。

【JR九】キハ66/67-1(国鉄色)KK入場

【JR九】キハ66/67-1(国鉄色)KK入場

12月11日に、国鉄色編成のキハ66-1およびキハ67-1が
試5152~回533のスジで小倉工場へと入場しました。

【JR東】E233系E01編成試運転

【JR東】E233系E01編成試運転

12月10/11日に、国府津車両センターのE233系E01編成10両が、
国府津~新鶴見間で2往復の試運転を行いました。

【JR東】E231系S-20編成TK出場

【JR東】E231系S-20編成TK出場

12月11日に、国府津車両センターのE231系S-20編成が
東京総合車両センターを出場しました。

【JR貨】12月10日のネタ釜

【JR貨】12月10日のネタ釜

12月10日のネタ釜です。

12/10-16分の今週のネタ釜をかもしか氏が
更新できないため、はまゆうの担当となります。
そのため、実験的に今日のネタ釜として1週間限定で
運営してまいります。