作成者: 1st-train

【JR東】京浜東北線リフレッシュ工事

【JR東】京浜東北線リフレッシュ工事

10月16日~18日の3日間、京浜東北線田端~田町間で
10:30頃~15:30頃までリフレッシュ工事が実施されました。
この間、京浜東北線の車両は山手線の線路を走行しました。

【伊豆急】8000系甲種輸送

【伊豆急】8000系甲種輸送

10月17日に、伊豆急8000系(2+4両)が長津田から
八王子まで甲種輸送されました。牽引機はDE10-1155でした。
東急の元8015編成などが種車とのことです。

【JR東】E233系青659編成試運転

【JR東】E233系青659編成試運転

10月17日に、E233系青659編成6Bを使用して
豊田→大月→日野→豊田の経路で試運転が実施されました。

【JR東】E233系T21編成酒折試運転

【JR東】E233系T21編成酒折試運転

10月17日に、16日に東急車輛で落成したE233系T21編成が、
豊田~酒折間で試運転を行いました。

【小田急】60000形MSE(6両)甲種輸送

【小田急】60000形MSE(6両)甲種輸送

10月16日に、小田急の新型ロマンスカー60000形(MSE)の
下り方6両が、日本車両から甲種輸送されました。
牽引機は、豊川~西浜松間がDE10-1503、
西浜松~松田(~新松田)間がEF65-1065でした。

【JR四】クモヤ442+443予讃線検測

【JR四】クモヤ442+443予讃線検測

10月16日に、予讃線高松~伊予市で、京都総合運転所所属の
クモヤ442-2+クモヤ443-2による検測が行われました。
検測は17日も引き続き行われる模様です。

【JR東】EH500-10大宮車両所入場

【JR東】EH500-10大宮車両所入場

10月16日に、EH500-10が、検査のため単9883レのスジで
大宮車両所へ入場しました。EF65 1087牽引でした。

【JR東】ED75 114大宮車両所出場

【JR東】ED75 114大宮車両所出場

10月16日に、ED75 114とEF65 1092が、検査を終え新更新色で
大宮車両所を出場しました。EF65-1087牽引でした。

【JR東】E233系T21編成東急出場

【JR東】E233系T21編成東急出場

10月16日に、東急車輛で落成したE233系T21編成が、
試運転を兼ねて逗子から豊田へ回送されました。

【JR東】E231系K-32編成TK入場

【JR東】E231系K-32編成TK入場

10月16日に、国府津車両センターのE231系K-32編成が
東京総合車両センターへ入場しました。

【JR東】「SLえちご日本海号」試運転

【JR東】「SLえちご日本海号」試運転

10月16日に、長岡→直江津にてC57-180と12系「SLばんえつ物語号」
編成を使用した「SLえちご日本海号」の試運転が行われました。
翌17日には新井→長岡にて試運転が実施される予定です。
なお、新津~長岡の回送はEF81-151が牽引しました。

【JR東】EF64 41牽引旧客返却回送

【JR東】EF64 41牽引旧客返却回送

10月15日に、高崎車両センターの旧客3両が、長野での展示を終え、
高崎へ返却回送されました。牽引はEF64 41でした。

【西武】9000系9108F甲種輸送

【西武】9000系9108F甲種輸送

10月15日に、西武9000系9108Fが、VVVF化改造工事を行う
東急車輛へ入場のため、逗子まで甲種輸送が行われました。
新鶴見からDE10 1664牽引でした。
尚、この9108Fの入場を持って、抵抗制御の9000系は
消滅しました。

【JR九】小倉工場一般公開

【JR九】小倉工場一般公開

鉄道の日を記念してJR九州小倉工場が一般公開されました。
展示スペースにはDD16-43・クモヤ740-2・787系
BM106編成が縦一列に並べられました。
その他正規の展示ではありませんが新型フリーゲージトレイン・
815系N024編成・カニ24-17・キハ 125-22・
事業用コキ52299・28903などを見ることが出来ました。

【JR東】E231系5両+5両代走

【JR東】E231系5両+5両代走

最近、E231系(東マト)基本編成の運用である37H運用を、
E231系5両+5両が代走しています。
マト103編成入場に伴い、10両固定編成に余裕があまり無い
ことが原因と思われます。

【碓氷】EF63の3重連運転

【碓氷】EF63の3重連運転

10月14日に、碓氷峠鉄道文化村のEF63が鉄道の日の記念で
1回のみ3重連で走りました。

【JR東】EF81-95牽引水戸工臨

【JR東】EF81-95牽引水戸工臨

10月14日に、新小岩~水戸間にて、水戸工臨が運転されました。
牽引機はEF81-95で、ホキは8両でした。

【JR東】あやめ91・92号運転

【JR東】あやめ91・92号運転

10月13・14日に、新宿~佐原間にてあやめ91・92号が
運転されました。 使用編成は183系幕張車(C編成)で、
13日はマリC4編成が、14日はマリC1編成が
それぞれ充当されました。

【JR東】EF81牽引415系廃車回送

【JR東】EF81牽引415系廃車回送

10月14日に、高萩に留置されていた415系のK504編成と
K618編成が廃車回送として鹿島臨海鉄道経由で神栖まで
運転されました。水戸までの牽引機は、EF81-136でした。

【JR東】EF81 78牽引24系団臨

【JR東】EF81 78牽引24系団臨

10月13日から14日にかけて、EF81-78牽引で品川~盛岡間
の団臨が24系尾久車10両で行われました。

【秩鉄】スカイブルーの臨時急行運転

【秩鉄】スカイブルーの臨時急行運転

10月14日に、旧国鉄色のスカイブルーに塗装が変更された
秩父鉄道1000系を用いて、臨時急行列車が熊谷~影森間で
鉄道博物館開館記念HM付きで運転されました。
又、同日にオレンジの1000系へも鉄道博物館開業記念
HMが取り付けられました。

【JR総】平兵衛まつり(総研一般公開)

【JR総】平兵衛まつり(総研一般公開)

10月13日に、鉄道総合研究所にて平兵衛まつりが開催されました。
会場では、試験車両やリニアモーターカーなどが展示されました。

【JR海】さわやかウォーキングごてんば

【JR海】さわやかウォーキングごてんば

10月13日に、静岡→富士岡、御殿場→静岡で
「さわやかウォーキングごてんば」号が運転されました。
幕は臨時表示でした

【JR東】新津車両製作所一般公開

【JR東】新津車両製作所一般公開

10月13日に鉄道の日イベント企画の一環として、
JR東日本自らが新型車両の製作を行っている
新津車両製作所にて一般公開が行われました。
今回の目玉はほぼ完成した小田急4000形の展示で、
E233系豊田車の製作状況が公開されました。
製作所の食堂で販売されていたカレーライスは、
この春に上越新幹線200系F19編成引退の際に販売された
「上越新幹線ビュッフェカレー復刻版」が一般販売されました。

【京阪】2615F転落防止幌設置

【京阪】2615F転落防止幌設置

9月初頭から運用離脱していた2600系2615Fが12日より
運用復帰し運用についています。検査の際に
転落防止幌が設置され、これで2600系4連で
転落防止幌の設置されていない編成は残り1本となりました。

【JR東】C57-180門鉄デフばん物

【JR東】C57-180門鉄デフばん物

10月13日より、3週間に渡り新津運輸区に在籍する
C57-180のデフレクターを、門司鉄道管理局で使用されていた
デフレクターに変更して運転されています。
同機は現役時代は終始新潟県内に在籍をおいていたため、
今回の事例は初めてでありましたが、その姿はかつて九州で
よく見られた「門デフC57」を彷彿させるものでありました。
なお、初日と14日は「SLばんえつ物語号」として運転、
20・21日は臨時運転される「SLえちご日本海号」、
10月27・28日に郡山までの延長運転があり、
それぞれバリエーションが異なる運用で見ることができます。

【JR東】EF81 78牽引オクシナ

【JR東】EF81 78牽引オクシナ

10月13に、EF81-78牽引でオクシナが運転されました。
客車は尾久車両センターの24系10両で、
10月13日品川発の団臨に使用される模様です。

【JR東】183系OM102編成旅プレ

【JR東】183系OM102編成旅プレ

183系大宮車両センターOM102編成6両が、中之条~上野間で
旅のプレゼント号として運転されました。

【JR東】183系OM103編成旅プレ

【JR東】183系OM103編成旅プレ

183系大宮車両センターOM103編成6両が、栃木~高崎~上野間で
旅のプレゼント号として運転されました。

【JR東】189系C2編成ふれあい号

【JR東】189系C2編成ふれあい号

189系幕張車C2編成9両が、千葉~安房小湊間で
ふれあい号として運転されました。

【小田急】ファミリー鉄道教室団臨

【小田急】ファミリー鉄道教室団臨

10月13日に、小田急10001F(HiSE)を使用した
ファミリー鉄道教室参加者向けの特別団体専用列車が
成城学園前(喜多見電車区)→経堂→唐木田間で運転されました。

【JR貨】タキ1000形甲種輸送

【JR貨】タキ1000形甲種輸送

12日に、川重からタキ1000形4両が出荷されました。
牽引機は、鷹取~吹田信がDD51-833、吹田信~梅小路が
EF65-104でした。尚、タキ4両は梅小路から専用貨物で継走されました

【JR貨】EH500-56号機試運転

【JR貨】EH500-56号機試運転

10月12日に、前日に甲種輸送されたEH500-56号機が
新鶴見~越谷タ~新鶴見の経路で試運転を行いました。

【JR東】EF81 95牽引夢空間クルーズ

【JR東】EF81 95牽引夢空間クルーズ

10月11日~12日にかけて、札幌~上野(常磐線経由)間で
夢空間・北斗星トレインクルーズの復路が運転されました。
牽引機はEF81-95でした。

【小田急】7001F(LSE)団臨

【小田急】7001F(LSE)団臨

10月12日に、小田急7000形(LSE)・7001Fを使用した特別団体専用列車
が善行~小田急多摩センター(?)間で運転されました。

【JR東】205系ケヨ8編成OM入場

【JR東】205系ケヨ8編成OM入場

10月12日に、京葉車両センターの205系ケヨ8編成が
大宮総合車両センターへ入場しました。

【JR東】113系S223編成OM出場

【JR東】113系S223編成OM出場

10月12日に、幕張車両センターの113系S223編成が
大宮総合車両センターを出場しました。

【JR貨】EH500-56号機甲種輸送

【JR貨】EH500-56号機甲種輸送

10月11日に、北府中から新鶴見機関区へEH500-56が
甲種輸送されました。牽引機は、DE10 1667号機でした。

【JR東】DE10 1045AK入場配給

【JR東】DE10 1045AK入場配給

10月11~12日に、DE10 1045が秋田総合車両センターへ
入場のため配給輸送が行われました。EF81 98牽引でした。

【JR東】415系K910編成高萩へ回送

【JR東】415系K910編成高萩へ回送

10月11日に、前日東大宮操から勝田へ回送されたK910編成が
勝田から高萩へ回送されました。

【JR東】115系トタM2編成OM入場

【JR東】115系トタM2編成OM入場

10月11日に、豊田電車区の115系M2編成が
大宮総合車両センターに入場しました。

【都電】鉄道の日記念ヘッドマーク

【都電】鉄道の日記念ヘッドマーク

都電荒川線9000形9001号車に、鉄道の日を記念する
ヘッドマークが掲載されています。 掲載されているのは、
鉄道の日のマスコットキャラクター「テッピー」をあしらった
差し込み式のもので、早稲田側、三ノ輪橋側、共に掲載されています。

【JR東】クモヤ145-107OM出場

【JR東】クモヤ145-107OM出場

10月10日に、高崎車両センターのクモヤ145-107が
大宮総合車両センターを出場し、新前橋まで回送されました。

【JR東】E231系ミツ6編成TK入場

【JR東】E231系ミツ6編成TK入場

10月10日に、三鷹電車区のE231系ミツ6編成が
東京総合車両センターに入場しました。

【JR西】あすか中央西線入線

【JR西】あすか中央西線入線

10月10日~11日にかけて、宮原(操)~塩尻大門~宮原(操)で
宮原総合運転所所属の「あすか」を使用した団体臨時列車が
運転されました。牽引は米原から東はEF64-35が牽引し、
久々の35号機客車牽引に就きました。

【JR東】EF81 95牽引夢空間クルーズ

【JR東】EF81 95牽引夢空間クルーズ

10月10日~11日にかけて、上野~札幌(東北線経由)間で
夢空間・北斗星トレインクルーズの往路(最終回)が
運転されました。 牽引機はEF81 95でした。
尚、一連の運転での編成は、
10.オシ25-901
9.オハフ25-901
8.オロネ25-901
7.オハネフ25-14
6.オロネ25-506
5.オロハネ24-501
4.オロネ25-503
3.オロハネ25-551
2.オハネフ24-502
1.カニ24-501 でした。
電源車は5日札幌発の列車からカニ24-502に変更されたようです。

【JR東】EF65-1102牽引新津工臨

【JR東】EF65-1102牽引新津工臨

10月10日に、新津工臨(下り)が運転されました。
編成はEF65-1102+ロンチキB編成でした。

【小田急】5265F営業運用離脱

【小田急】5265F営業運用離脱

5265Fが10月10日をもって営業を離脱しました。
残る5200形は営業をしていない5260Fを除いて12編成となりました。