作成者: 1st-train
【JR東】209系ウラ90編成9B東大宮へ回送
8月30日に、28日に浦和電車区から東京総合車両センター
へ回送され留置されていた209系ウラ90編成が、
山手貨物線・東北貨物線を経由して東大宮操車場に疎開回送されました。
今回の回送では、ウラ90編成の9号車にあたる
サハ209-901が抜かれた9両編成での運転となりました。
【JR西】113系F401編成日根野へ
8月29日に、全検のためしばらく吹田工場に入場していた
113系F401編成(阪和色大目玉)が吹田工場を出場し
回9881Mで吹田~天王寺~日根野のルートで
所属のヒネ区に返却回送されました。
【小田急】8000形8260F営業運転復帰
大野工場でリニューアル改造を行っていた小田急8000形6連の
8260Fが、8月10日・15~17日の試運転を経て、
8月20日頃から営業運転に復帰しました。
【JR北】789系HL1006+1007編成甲種
8月27日から30日にかけて、スーパーカムイ用789系
(HL1006編成+HL1007編成)の甲種輸送が行われました。
今回の甲種輸送は先月行われる予定だったものが、
新潟中越沖地震の影響で、日程をずらしかつ
東海道本線・東北本線経由に迂回しての運転となりました。
牽引機は、神戸タ~吹田まではDD51-833でした。
災害義援金についてはこちらから
【小田急】4000形親子向け試乗会
8月28日に、小田急新4000形の試乗会が行われました。
今回の試乗会は一般公募で大野工場 親子環境見学会と
合わせて行われたものです。 使用編成は4052Fでした。
運転終了後、喜多見電車区に回送されました。
【JR北】789系HL1004+1005編成甲種
8月25日から28日にかけて、スーパーカムイ用789系
(HL1004編成+HL1005編成)の甲種輸送が行われました。
今回の甲種輸送は先月行われる予定だったものが、
新潟中越沖地震の影響で、日程をずらしかつ
東海道本線・東北本線経由に迂回しての運転となりました。
牽引機は、神戸タ~吹田まではDD51-833でした。
災害義援金についてはこちらから
【JR九】キハ58・28・47系によるビアトレイン
8月25日に、城野~日田間において、キハ58・28・47系に
よる”ビアトレイン”が運転されました。
現在、九州で唯一動いているキハ58-716とキハ28-2444は
今年度今年度運転された各所のビアトレインなどで活躍しましたが、
それぞれの車両の検査期限が近づいており、来年以降、
ビアトレインなどの団体臨時列車で運転されるかどうかは不明です。
【JR西】さよならきのくにシーサイド号
8月25・26日に、串本~新宮間を1往復で
さよならきのくにシーサイド号が運転されました。
25・26日共にさよなら運転に合わせたヘッドマークは
ありませんでしたが、26日の新宮駅では出発前に
セレモニーが行われ、多数のファンで賑わいました。
【JR東】E231U586編成虹のかけ橋号
8月25日に、E231系小山車10両(U586編成)を使用した団体臨時列車
が上野~松戸~南流山~西船橋~東京間で運転されました。
特製HMも掲出されていました。
【JR東】E233系T29編成甲種輸送
8月24日から25日にかけて、川崎重工を出場したE233系T29編成が、
兵庫~豊田間にて甲種輸送されました。
吹田(信)まではDD51-835が牽引で、
そこから先はEF65-1066号機の牽引でした。
【JR貨】シキ611川崎→多気で運転
8月21~23日に川崎貨物~多気(ダイヘン)間でシキ611の
返却輸送が行われました。川崎→稲沢は3363レに連結、
稲沢→多気はDD51-1083〔愛〕が牽引しました。
【JR東】E721系P34+35編成甲種輸送
8月23日に、東急車輛で製作されたE721系2両×2本
(P34編成+P35編成)の甲種輸送が逗子→仙台間で行われました。
新鶴見(信)まではDE10-1555が牽引しました。