作成者: 1st-train

【JR海】キハ47系熊野臨に向け回送

【JR海】キハ47系熊野臨に向け回送

8月16日に、美濃太田車両区所属のキハ47系4両が美濃太田から
亀山まで回送されました。 回送された車両は17日に開催される
「熊野大花火大会」に伴う臨時列車や定期列車の増結に使用される予定です。

【JR東】EF65-1118台検試運転

【JR東】EF65-1118台検試運転

8月17日に、EF65-1118が、田端操~白岡間を
単機で一往復試運転を行いました。

【JR貨】ED75-114大宮車両所入場

【JR貨】ED75-114大宮車両所入場

8月16日に、ED75-114が検査のため大宮車両所へ入場しました。
新鶴見からの牽引機は、EF65-1081でした。

【阪急】9001F京都線で日中試運転

【阪急】9001F京都線で日中試運転

8月14/16日に、阪急電鉄、9000系の第2編成となる9001Fが
京都線正雀~桂間にて日中試運転を行いました。
9000系は京都線では営業運転を行わないので、
貴重なシーンということになります。

【小田急】8260F多摩線試運転

【小田急】8260F多摩線試運転

8月16日の午後に、小田急8000形6連の8260Fが
相模大野~新百合ヶ丘~唐木田間で試運転を行いました。

【小田急】8260F江ノ島線試運転

【小田急】8260F江ノ島線試運転

8月16日に、小田急8000形6連の8260Fが午前中に江ノ島線内
相模大野~片瀬江ノ島間で試運転を行いました。

【小田急】3251F出場試運転

【小田急】3251F出場試運転

8月16日に、小田急3000形ワイドドア車6連の3251Fが
相模大野~小田原間で試運転を行いました。
D-ATS-Pの調整の為に大野工場に入場していた模様です。

【JR東】211系チタN2編成OM入場

【JR東】211系チタN2編成OM入場

8月16日に、田町車両センターの211系チタN2編成が、
検査のため大宮総合車両センターへ入場しました。

【JR東】113系マリ211編成OM出場

【JR東】113系マリ211編成OM出場

8月16日に、幕張車両センターの113系マリ211編成が、
大宮総合車両センターを出場しました。

【メトロ】03-130F鷺沼入場回送

【メトロ】03-130F鷺沼入場回送

8月16日に、東京メトロ日比谷線用の03-130Fが検査入場の為、
南千住検車区から東急線経由で鷺沼工場まで回送されました。
回送ルートは南千住~(メトロ日比谷線)~中目黒~(東急東横線)~
日吉~(東横線)~田園調布~(東急目黒線)~大岡山~
(東急大井町線)~二子玉川~(東急田園都市線)~鷺沼でした。

【JR東】205系クラH5編成TK出場

【JR東】205系クラH5編成TK出場

8月15日に、諏訪湖にて諏訪湖上花火大会が行われました。
それに伴う臨時列車が運行されました。

【JR西】HM無しなはつき運転

【JR西】HM無しなはつき運転

8月15日大阪到着の「なは・あかつき」号で、新山口にてEF66-48号機
が故障を起こし新山口からEF66-43号機が牽引しました。
また列車は約3時間遅れでの運転でHMなしという
大変珍しい光景が見られました。

【小田急】8260F性能確認試運転で新宿へ

【小田急】8260F性能確認試運転で新宿へ

8月15日に、更新工事が行われ今月10日出場し大野~小田原間
で試運転を行った小田急8000形8260Fが、
相模大野~新宿間で性能確認試運転を行いました。
通常、試運転は大野以西で行われることが多く、
大野以東で行い新宿まで入線するのは珍しいことです。
おそらく今回の出場車から走行機器に変更点(電動機の変更、台車の変更等)
があった為、性能確認の為と思われます。

【JR東】205系クラH5編成TK出場

【JR東】205系クラH5編成TK出場

8月15日に、草野に留置されていた415系のK817+K516編成
が交番検査のため勝田まで回送されました。

【JR東】211系マリ405編成OM出場

【JR東】211系マリ405編成OM出場

8月15日に、幕張車両センターの211系マリ405編成が、
検査を終えて大宮総合車両センターを出場しました。

【JR東】205系コツR1編成OM出場

【JR東】205系コツR1編成OM出場

8月15日に、国府津車両センターの相模線用の205系コツR1編成が、
検査を終えて大宮総合車両センターを出場しました。

【JR東】205系クラH5編成TK出場

【JR東】205系クラH5編成TK出場

8月15日に、鎌倉車両センターの205系クラH5編成が、
検査を終えて東京総合車両センターを出場しました。

【JR西】201系C31編成高槻へ回送

【JR西】201系C31編成高槻へ回送

8月15日に、営業運転から外れている201系C31編成が
西明石~大久保~高槻で回送されました。
詳細は不明です。

【JR東】クモヤ143-4湘南色で出場

【JR東】クモヤ143-4湘南色で出場

8月15日に、クモヤ143-4(国府津車両センター所属)
が湘南色になって東京総合車両センターを出場しました。

【西武】西武園ゆうえんちプールHM

【西武】西武園ゆうえんちプールHM

7月下旬より、西武池袋線の9104Fおよび
西武新宿線の20104Fに「西武園ゆうえんちプール」を宣伝する
ヘッドマークが取り付けられています。

【JR東】E231系コツS-13編成TK出場

【JR東】E231系コツS-13編成TK出場

8月14日に、国府津車両センター所属のE231系S-13編成が、
東京総合車両センターを出場しました。

【東急】大井町線8089F出場試運転

【東急】大井町線8089F出場試運転

8月14日に、大井町線の8089Fが長津田工場を出場し
長津田~鷺沼を一往復、試運転を行いました。

【小田急】新4000形4053F試運転開始

【小田急】新4000形4053F試運転開始

8月13日より新4000形4053Fの試運転が開始されました。
初日の13日は海老名~小田原間を2往復試運転しました。

【東急】8039F長津田へ回送

【東急】8039F長津田へ回送

6月30日・7月1日にさよなら運転を行い同日中に長津田に回送され、
7月11日に鷺沼に疎開回送されていた東急8000系8連の8039Fが
8月12日に長津田に回送されました。
尚、クハ8039の前面Hゴムは黒に戻されていた模様です。

【JR東】創価高校甲子園臨

【JR東】創価高校甲子園臨

2007年8月10日から11日にかけて、創価高校(西東京代表)の甲子園臨が
183系を使用して2本運転されました。1本目は田町車両センターのH81編成で
2本目は幕張車両センターのマリ31編成でした。
なお、帰りは新幹線の模様です。

【JR西】桜井高校甲子園臨

【JR西】桜井高校甲子園臨

2007年8月11日に、桜井高校(富山県代表)の甲子園臨が泊~
大阪で489系11両(金沢総合車両所所属)で運転されました。

【JR西】大糸線全通50周年記念HM掲出中

【JR西】大糸線全通50周年記念HM掲出中

6月7日から11月5日までの間、大糸線全線開通50周年を記念して
キハ52-115、125、156の3両に前後で異なるデザイン
のHMが掲出されています。

【南海】2000系本線での営業運転開始

【南海】2000系本線での営業運転開始

南海本線・高野線では8月11日にダイヤ改正を実施し、
本線の7000系の一部が高野線から転属した2000系(ズームカー)に
置き換えられました。 2000系は17m級で2扉車な為、本線での営業運転に伴って
駅での案内設備や新たな停車位置目標が新設され、
車両前面には「2扉車」と書かれたステッカーが貼られています。

【JR東】花巻東高等学校甲子園臨(復路)

【JR東】花巻東高等学校甲子園臨(復路)

2007年8月10日から11日にかけて岩手県代表花巻東高等学校
応援列車の復路が24系8両で運転されました。
宮原操→黒磯をお召し指定機であるEF65-1104、黒磯→盛岡をED75-758が
牽引した模様です。

【JR東】あずさ81号運転

【JR東】あずさ81号運転

8月11日に、189系N102編成(長野総合車両センター所属)を
使用してあずさ81号が新宿→松本間で運転されました。

【JR東】金足農業高校甲子園臨

【JR東】金足農業高校甲子園臨

2007年8月10日から11日にかけて、秋田県より
金足農業高校の甲子園臨が運転されました。
信越線が不通のため、北越急行を経由して運転された模様です。

【JR東】115系T1147編成返却回送

【JR東】115系T1147編成返却回送

7月1日より宇都宮へ貸し出されていた、高崎車両センターの
115系タカT1147編成が、8月11日に新前橋へ返却されました。

【京阪】宇治川花火大会臨運転

【京阪】宇治川花火大会臨運転

8月10日に、宇治で宇治川花火大会が行われるための輸送増強
の臨時列車が走りました。15:35中書島発から両数変更や増発が行われています。
増発列車は5連で運転され、17時頃からは全列車が5連となったため、車両が
不足し、10000系のひこぼし号の運転等も行われた模様です。

【京成】スカイライナー利用者1億人記念HM

【京成】スカイライナー利用者1億人記念HM

8月1日頃から、7月31日にスカイライナー利用者が1億人突破したことを
記念しAE100形に記念シールが貼られています。

【山陽】創立100周年記念HM

【山陽】創立100周年記念HM

7月2日より、山陽電鉄の5000系6連の全ての編成に山陽電鉄創立
100周年を記念するヘッドマークが取り付けられています。
また、5020Fは「100周年記念号」として他の編成と
異なるヘッドマークが取り付けられているほか、
車内でポスターの展示も行われているようです。

【京成】「花火ナイター号」運転中

【京成】「花火ナイター号」運転中

京成電鉄・新京成電鉄・北総鉄道で
「京成グループ花火ナイター号」が、各社1編成
(京成:3000形、新京成:8000形、北総:7500形)
を使用して運行されています。
上記3編成は、車内は全て花火ナイターと千葉ロッテマリーンズ
サブロー選手のポスターを掲示しています。
京成電鉄では、3000形3017編成を使用して運転されています。
31日までHM(シール)を取り付けての運転となります。
新京成電鉄では、8000形8512編成にHM(シール)を
31日まで取り付けての運転を行いますが、
車内広告は13日までの予定です。
北総鉄道では、車内広告のみの掲示となっています。(31日まで)

【JR東】花巻東高等学校甲子園臨

【JR東】花巻東高等学校甲子園臨

2007年8月9日から10日にかけて岩手県代表花巻東高等学校
応援列車が24系8両で運転されました。
往路の牽引機は黒磯以北ではEF81-59、黒磯以南ではEF65-1104でした。

【江ノ電】江ノ電麦わら号運転中

【江ノ電】江ノ電麦わら号運転中

江ノ電1200形1201+1251に、人気漫画『ONE PIECE』の
キャラクターがラッピングされた「江ノ電麦わら号」が、
7月21日から運転されています。これは『ONE PIECE』連載10周年を
記念したタイアップの一環で、他にも沿線各地で
スタンプラリーやビーチハウスなどが展開されています。

【JR東】E231系ヤマU14編成TK入場

【JR東】E231系ヤマU14編成TK入場

8月10日に、小山車両センターのE231系ヤマU14編成が、
検査のため東京総合車両センターへ入場しました。

【JR東】DD16-11AK出場

【JR東】DD16-11AK出場

8月10日に、長らく入場していた長野総合車両センター在籍の
DD16-11が、秋田総合車両センターを全検出場しました。
牽引機はEF81-134で、配給輸送は越後川口まで運転された模様です。

【小田急】8260F更新出場試運転

【小田急】8260F更新出場試運転

8月10日に、検査時期に合わせ大野工場でリニューアル改造
を行っていた8000形6連の8260Fが出場し、
相模大野~小田原間で試運転を行いました。
これまでの更新メニューに加え、モーターの
全密閉モーター化が行われ、より一層の低騒音化が図られています。

【小田急】新4000形4053F試運転

【小田急】新4000形4053F試運転

8月13日から17日に、新4000形4053Fが海老名~小田原間を
2往復試運転を実施しました。

尚、初日の模様はこちらでお伝えしております。

【小田急】4052F多摩線試運転開始

【小田急】4052F多摩線試運転開始

これまで海老名~小田原間で集中的に試運転が
行われていた新4000形4052Fですが、
8月10日早朝に唐木田に回送され同日より
多摩線内での試運転が行われています。

【JR西】近江高等学校甲子園臨

【JR西】近江高等学校甲子園臨

8月15日に滋賀県代表・近江高等学校応援列車
「ホームラン号」が運転されました。
編成は前回と同じ113系京都総合車両所L5編成でした。

【JR西】近江高等学校甲子園臨

【JR西】近江高等学校甲子園臨

8月9日に滋賀県代表・近江高等学校応援列車「ホームラン号」が
113系京都総合車両所L5編成で運転されました。
尚、近江高校は9日の第1試合にて9対3で勝利した模様です。

【JR東】松商学園高等学校甲子園臨

【JR東】松商学園高等学校甲子園臨

8月8日~9日にかけて長野県代表・松商学園高等学校応援列車
「松商学園必勝号」が189系長野総合車両センターN102編成にて運転
されました。尚、松商学園は9日の第1試合にて3対9で敗退した模様です。

【JR東】485系盛アオ車2両KY入場

【JR東】485系盛アオ車2両KY入場

8月9日に、485系3000番台青森車両センター所属の中間車2両が
郡山総合車両センターへ入場配給されました。 牽引機はEF81-139でした。