作成者: 1st-train

【京王】脱線復旧実験実施

【京王】脱線復旧実験実施

ここ数日、京王相模原線の南大沢にある留置線にて
脱線復旧実験が実施されています。使われた車両は6月に廃車された
6721Fの新宿方1両です。ほとんどの部品は外されていて、
車番はスプレーで消されていました。大規模な実験で、
かなりの人数の作業員がいたようです。

【京阪】「比叡山ライトアップ」連絡特急

【京阪】「比叡山ライトアップ」連絡特急

8月9日~13日に、京阪では淀屋橋16時発の特急に「比叡山ライトアップ」
の副標を掲出して運転しています。 また、叡山電鉄でも、
出町柳17時7分発の八瀬比叡山口行きの列車に同じ柄の
「比叡山ライトアップ」の副標を掲出して運転している模様です。

【JR東】DE11-1041AK入場

【JR東】DE11-1041AK入場

8月9日に、DE11-1041(宇都宮運転所所属)が検査のため
秋田総合車両センターに入場しました。牽引機はEF81-134でした。

【JR東】E257系NB-05編成OM出場

【JR東】E257系NB-05編成OM出場

8月9日に、幕張車両センターのE257系500番代NB-05編成が
大宮総合車両センターを出場しました。

【JR東】E233系T28編成甲種輸送

【JR東】E233系T28編成甲種輸送

8月8日から9日にかけて、川崎重工を出場したE233系T28編成が、
兵庫~豊田間にて甲種輸送されました。
新鶴見まではEF66-33号機の牽引、新鶴見からはEF65-1121牽引でした。

【JR東】E233系T20編成東急出場

【JR東】E233系T20編成東急出場

8月9日に、東急車輛で製造されたE233系T20編成が、
逗子から豊田まで試運転を兼ねて回送されました。

【JR東】205系ナハ7編成OM入場

【JR東】205系ナハ7編成OM入場

8月9日に、中原電車区所属の205系ナハ7編成が大宮総合車両センター
へ入場する為
、武蔵中原→豊田→大宮の経路で回送されました。

【JR東】E233系T20編成東急出場

【JR東】E233系T20編成東急出場

8月9日に、豊田電車区の201系T128編成が
回9941Mのスジで北長野へ廃車回送されました。

【東急】池上線全通80周年ヘッドマーク

【東急】池上線全通80周年ヘッドマーク

8月7日より?、東急池上線1023Fに東急池上線全通80周年記念の
ヘッドマークが貼り付けられています。
また1012Fにも取り付けられており、柄は異なるようです。

【JR東】重連あけぼの

【JR東】重連あけぼの

8月8日上野着のあけぼの号が、EF81-100にトラブルが発生した影響で、
EF81-138との重連で運転されました。

【京急】デト17+18試運転

【京急】デト17+18試運転

8月8日に、デト17+18が久里浜工場→久里浜→堀ノ内→
久里浜→堀ノ内→久里浜→久里浜工場間で試運転を行いました。

【東急】大井町線80周年ヘッドマーク

【東急】大井町線80周年ヘッドマーク

8月7日より?、東急大井町線の9000系9007Fに
大井町線開業80周年(大井町~大岡山間)記念のヘッドマークが
貼り付けられています。

【小田急】江ノ島花火臨

【小田急】江ノ島花火臨

8月7日に、江ノ島での花火大会の開催に伴い一部列車の延長運転や
区間運休・増発運転が行われました。
快急の江ノ島へ延長運転や地下直車を使用した相模大野始発の
江ノ島行き急行などが運転された模様です。

【JR東】EF65-1118牽引羽沢工臨

【JR東】EF65-1118牽引羽沢工臨

8月7日に、新小岩操~大宮操間にてEF65-1104牽引による
チキ工臨が行われました。 編成内容 はEF65-1104+
ロンチキ5B(レール積載)でした。

【JR東】E233系T23編成配給輸送

【JR東】E233系T23編成配給輸送

8月7日に、JR東日本新津車両製作所からE233系T23編成が配給輸送されました。
牽引機はEF64-1030でした。

【JR東】24系夢空間OM入場

【JR東】24系夢空間OM入場

8月7日に、24系夢空間が検査のため大宮総合車両センターへ
入場しました。 牽引機は、EF65-1114でした。

【JR貨】DE10-1554大宮車両所出場

【JR貨】DE10-1554大宮車両所出場

8月7日にDE10-1554(新鶴見機関区川崎派出所属)が
大宮車両所を出場しました。牽引機はEF65-1081でした。

【小田急】8061F+3270F試運転

【小田急】8061F+3270F試運転

6日に検査出場した8000形4連の8061Fが、7日に3000形6連の3270Fと
連結して試運転を実施しました。 これは3000形と8000形を併結させた際に
異常が起きることがあるため、安全性の確認を行うものと思われます。
また、本日夕方より江ノ島花火大会開催に合わせた臨時ダイヤでの運転が
行われるのに関連して臨時回送を設定する関係で通常とは
異なる試運転ダイヤが用いられました。
尚、7月に1060Fが出場した際も検査明けの試運転翌日に
3000形と連結して試運転を実施した模様です。

【JR東】E655系成田・総武線で試運転

【JR東】E655系成田・総武線で試運転

8月7日に、E655系が、成田線・総武本線にて試運転を行いました。
運転区間は我孫子経由で尾久~上野~成田間を回送された後、
成田~千葉が2往復試運転が実施されました。

【東急】5050系5151F出場

【東急】5050系5151F出場

8月7日に、東急東横線用5050系5151Fが検査から出場し、
長津田工場から所属先の元住吉検車区まで、恩田→長津田→
二子玉川→大岡山→武蔵小杉(元住吉入庫)のルートで回送されました。

【小田急】4000形4051F成城へ回送

【小田急】4000形4051F成城へ回送

試運転が続けられている小田急新4000形4051Fですが、
5日に成城から唐木田へ回送され、6日に多摩線内試運転、
そして7日に唐木田から成城に返却されました。

【JR東】EF65-1118牽引羽沢工臨

【JR東】EF65-1118牽引羽沢工臨

8月6日に、品川→横浜羽沢→新小岩操間にてEF65-1118牽引による、
羽沢工臨が運転されました。 編成内容はEF65-1118+チキ12両でした。

【小田急】4000形4051F唐木田回送

【小田急】4000形4051F唐木田回送

8月6日に、7700系(7913F)が検査の為、雪が谷大塚→蒲田→
大岡山→長津田→恩田間でデヤのサンドイッチにて回送されました。

【JR海】EF64-35牽引の工臨

【JR海】EF64-35牽引の工臨

8月5・6日に伊那松島→豊橋→稲沢で工臨返空列車
が運転されました。飯田線内(伊那松島→豊橋)はEF58-157
〔静岡車両区所属〕が、東海道線内(豊橋~稲沢)はEF64-35
〔静岡車輌区所属〕がチキ2両を牽引しました。

【東武】夏休みスタンプラリーHM

【東武】夏休みスタンプラリーHM

7月下旬頃より、東武東上線で運用している50000系の
50002Fに「森林公園夏休みスタンプラリー」のヘッドマークが
貼り付けられています。

【JR東】205系ナハ6編成OM出場

【JR東】205系ナハ6編成OM出場

8月6日に、中原電車区の205系ナハ6編成が大宮総合車両センター
を出場し、中原電車区へ回送されました。

【JR東】205系ケヨM35編成OM入場

【JR東】205系ケヨM35編成OM入場

8月6日に、京葉車両センターの205系M35編成が大宮総合車両センター
に入場するため、大宮総合車両センターへ回送されました。

【JR東】113系マリ108編成OM出場

【JR東】113系マリ108編成OM出場

8月6日に、幕張車両センターの113系マリ108編成が
大宮総合車両センターを出場し、幕張車両センターまで回送されました。

【京阪】坂本ケーブル80周年記念号

【京阪】坂本ケーブル80周年記念号

坂本ケーブルが開業80周年を迎えたことを記念し、坂本ケーブルに
所属している2両のケーブルカーと同じ塗装を施された車両が
石山坂本線で走っています。 該当の編成は611-612で
611号車が「福」号、612号車が「縁」号として走っています。

【JR西】SLやまぐち号重連運転開始

【JR西】SLやまぐち号重連運転開始

毎年恒例となっているSLやまぐち号の重連運転が8月1日より
開始されています。編成は往路がC57-1+C56-160+マイテ+12系で復路は
C57-1+C56-160+12系+マイテとなっています。 8月1日の復路9522レのみ
C57-1とC56-160によるSLやまぐち運転開始以来初のPP運転となりました。

【小田急】厚木鮎祭り花火臨

【小田急】厚木鮎祭り花火臨

2007年8月4日、厚木花火大会が行われた関係で臨時列車
(すべて各停)が運転されました。 尚この影響で一部に運用変更・
定期列車のダイヤ変更がありました。

【小田急】5200形5255F旧幕化

【小田急】5200形5255F旧幕化

5255Fの新宿方クハ5255の前部行先幕がローマ字なしの旧幕に
なっています。原因は幕破損だと思われますが詳細は不明です。

【JR東】キハE200形営業運転開始

【JR東】キハE200形営業運転開始

7月31日より、キハE200形が小海線で営業運転を開始しました。
夏休み期間中は臨時八ヶ岳高原列車として主に
野辺山~小淵沢を往復しています。

【メトロ】10000系10113F甲種輸送

【メトロ】10000系10113F甲種輸送

8月4日に、EF81-91+24系尾久車8両+夢空間でオクシナが
運転されました。8月4日品川発の団臨に使用される模様です。

【北総】7268編成宗吾出場

【北総】7268編成宗吾出場

8月4日に、7月22日より宗吾車両基地に入場していた北総鉄道の
7268編成が出場し、印旛まで回送されました。

【JR東】EF60-19牽引奥利根

【JR東】EF60-19牽引奥利根

8月4日より「EL&SL奥利根号」が上野~水上間で運転されています。 上
野~高崎間のEL区間はEF60-19、高崎~水上間のSL区間はD51-498号機
がそれぞれ牽引しています。
4日以降は5、11、12日に運転が予定されています。

【メトロ】10000系10113F甲種輸送

【メトロ】10000系10113F甲種輸送

8月3日~8月5日にかけて、日立製作所で製造された
東京メトロ10000系10113Fの甲種輸送が下松→綾瀬間で実施されました。
尚、新鶴見まで?の牽引機はEF66-102でした。

【JR東】485系やまなみ&せせらぎ団臨

【JR東】485系やまなみ&せせらぎ団臨

8月3日に、新前橋~津田沼経由~安房小湊~津田沼間(客扱いは
高崎~安房小湊間)で、やまなみ&せせらぎ使用の団臨が運転されました。

【秩鉄】C58-363に緑色ナンバー掲出

【秩鉄】C58-363に緑色ナンバー掲出

8月2日からパレオエクスプレス牽引機のC58-363がパレオカラー(緑色)
のナンバープレートに交換され運転されています。
このナンバープレートを付けてでの運転は8月26日まで続く予定です。

【秩鉄】C58-363牽引の団臨「県私鉄号」

【秩鉄】C58-363牽引の団臨「県私鉄号」

8月23日に。パレオエクスプレスの編成を使用しての団体列車「県私鉄号」
が運転されました。 HMは特製のものが掲げられました。

【JR東】長岡花火開催に伴う団体臨時列車

【JR東】長岡花火開催に伴う団体臨時列車

8月2日と3日の全国でも有名な長岡市の「長岡花火」開催に合わせて、
関東などから団体臨時列車が運転されました。
なお、長野からの485系「彩」と、福井からの489系金沢車の団体列車は、
柿崎~柏崎の不通によりバス輸送に変更されて設定取り消しとなりました。

【JR貨】EH500-2大宮車両所出場

【JR貨】EH500-2大宮車両所出場

8月2日に、大宮車両所よりEH500-2(仙台総合鉄道部所属)が出場しました。
牽引機は、DE10-1749(新鶴見機関区川崎派出所属)の入場(ATS-P改造の為)
を牽引した、EF65-1058(新鶴見機関区所属)でした。

【JR貨】EF65-1041広島出場し高崎へ

【JR貨】EF65-1041広島出場し高崎へ

3881レの次ムにEF65-1041が連結されていました。
広島車両所でのATS-Pの設置工事を終え送られてきた模様です。

【JR東】205系コツR1編成OM入場

【JR東】205系コツR1編成OM入場

8月2日に、国府津車両センター所属の相模線用
205系500番台R1編成が、大宮総合車両センターに入場しました。

【JR東】201系T121編成廃車回送

【JR東】201系T121編成廃車回送

201系T121(旧H22)編成が8月2日に長野へ向けて廃車回送されました。
当編成は中央快速線201系では最後の霜取りパンタ車でありました。

【JR東】115系トタM40編成OM出場

【JR東】115系トタM40編成OM出場

8月2日に、豊田電車区115系M40編成6両が、
大宮総合車両センターを出場しました。

【JR東】E231系マト129編成TK入場

【JR東】E231系マト129編成TK入場

8月1日に、鎌倉車両センターのクモヤ143-5が、
検査のため東京総合車両センターへ入場しました。

【JR東】EF64-1001+スハフ32秋田出場

【JR東】EF64-1001+スハフ32秋田出場

7月31日に、高崎車両センターのEF64-1001と、旧型客車
スハフ32-2357の2両が同時に秋田総合車両センターを出場しました。
両車ともに、デジタル無線取り付け工事のための入場だった模様です。
土崎→高崎間全区間とも長岡車両センターのEF81-134が牽引しました。