作成者: 1st-train

【JR東】24系尾久車、長野へ送り込み

【JR東】24系尾久車、長野へ送り込み

11月5日に、長野~九州方面への団臨で使用され24系尾久車8両の
回送が尾久→長野間で実施されました。牽引機はEF64-41でした。

【JR東】211系マリ407編成OM入場

【JR東】211系マリ407編成OM入場

11月5日に、幕張車両センターの211系マリ407編成が、
大宮総合車両センターに入場しました。

【相鉄】星川~天王町線路切り替え

【相鉄】星川~天王町線路切り替え

星川~天王町付近の立体化工事による全線ダイヤ改正が
3日に行われ、2日から3日にかけて、星川駅付近の
仮設線路への切替工事が行われました。

【京阪】もみじExpress(2007)

【京阪】もみじExpress(2007)

11月3/4/11/18/23-25日に毎年恒例のもみじExpressが
運転されました。運転区間は、天満橋→出町柳間で、
運転本数は1日あたり3本でした。

【近鉄】ミズノクラシック開催に伴う臨時

【近鉄】ミズノクラシック開催に伴う臨時

11月3・4日の両日、近鉄名古屋・大阪線で、賢島カンツリークラブで
開催されている「ミズノクラシック~伊勢志摩~」に伴い、
臨時列車が運転されました。 名古屋線では近鉄四日市発の
賢島行きの臨時急行が今年も運転され、
午後の賢島~宇治山田の区間輸送(分割運用)のため、
通常四日市以南ではほとんど見られない急行の3+3編成が
名古屋線内でも見ることが出来ました。編成は賢島向きから
2000系XT07(2014F・トイレ付)+1010系T13
(1013F・ワンマン改造車)で、編成には特製方向幕が
装着されました。また、志摩線内(鳥羽~賢島)での停車駅は
特急停車駅のみとなっています。(志摩線内での定期急行の
運転はありません) 大阪線では、昨年と同様に近鉄難波~賢島で
臨時特急が1往復運転されました。

【京成】3738編成試運転

【京成】3738編成試運転

11月4日に、
京成3738編成を使用した試運転列車が
3往復運転されました。 1,2往復目は宗吾参道~八千代台間、
3往復目は宗吾参道~八千代台~東成田~宗吾参道の経路で
台車関係の試験を行った模様です。

【JR東】「ゆとり」水郡線を行く

【JR東】「ゆとり」水郡線を行く

11月4日に、
水戸→水郡線経由→郡山→仙台で
ゆとりの団臨が運転されました。
郡山まではDE10 1685が牽引し、郡山からはED75 759が牽引しました。

【JR東】SL会津只見紅葉号

【JR東】SL会津只見紅葉号

11月3・4日に、只見線:会津若松~只見間で「SL会津只見紅葉号」が
運転されました。牽引機は真岡鐵道よりレンタルしたC11-325、
客車は高崎車両センターのスハフ42+オハ47+スハフ32でした。
また、これに合わせて只見線:小出~只見間にて新津運輸区の
国鉄首都圏色に塗り替えたキハ40形・キハ47形を使用した
「只見紅葉SLリレー号」が運転され、
SL到着後5分間それぞれの顔合わせが実現しました。

【北総】7808編成宗吾入場回送

【北総】7808編成宗吾入場回送

11月4日に、
北総7808編成が検査のため
印西牧の原から宗吾参道まで回送されました。

【JR東】717系T105+5+104編成配給

【JR東】717系T105+5+104編成配給

11月4日に、
仙台総合車両センターの717系T105+5+104編成
(クハ1両欠車)が、神栖へ廃車のため配給輸送されました。

【東武】東武鉄道110周年記念HM

【東武】東武鉄道110周年記念HM

10月31日より東武鉄道創立110周年記念のヘッドマークが
が9151Fに取り付けられています。

【南海】南海電車まつり

【南海】南海電車まつり

11月3日に、千代田工場で毎年行われている南海電車まつりが
行われました。 今年も例年通りの催しが行われたほか、
先日甲種回送されたばかりの新型車両8000系が公開されました。

【阪急】もみじHM(2007)

【阪急】もみじHM(2007)

阪急電鉄では2007年の、もみじHMの取り付けが始まりました。
写真は6330編成ですが、9000編成や9001編成にも取り付けられている
模様です。神戸線では全編成でHMを取り付けながら、
前面車番が解るようになっています。

【TX】第3回つくばエクスプレス祭り

【TX】第3回つくばエクスプレス祭り

11月3日に、つくばエクスプレス総合基地にて、
第3回つくばエクスプレスまつりが開催されました。
守谷駅と会場を結ぶシャトルバスが運行された他に、
今年は初めて定期列車を延長運転する形で会場まで
直通する列車が運転されました。
また例年通り関東鉄道水海道車両基地との間の
シャトルバスも運行されました。

【JR東】快速 むさしの奥多摩号運転

【JR東】快速 むさしの奥多摩号運転

11月3/4/10/11/17/18/23~25日に、大宮~奥多摩間で
臨時快速「むさしの奥多摩号」が運転されました。
使用車両は、201系「四季彩」4両でした。

【メトロ】10000系10119F甲種輸送

【メトロ】10000系10119F甲種輸送

11月2日から4日にかけて、東京メトロ10000系の10119Fが
甲種輸送されました。 下松~新鶴見間の牽引機は
全検明けのEF66 125でした。

【JR東】ホリ快ビューやまなし千葉延長

【JR東】ホリ快ビューやまなし千葉延長

10月27/28日および11月3/4/10/11日に、ホリデー快速ビューやまなし号
が新宿~千葉間で延長運転されています。
使用車両はいつも通り、215系(田町車両センター所属)です。

【JR東】カシ釜牽引夢空間返却回送

【JR東】カシ釜牽引夢空間返却回送

11月2~3日に、JRオールキャスト日本列島横断華麗なる列車の旅
8日間/南から北へ(長崎→札幌)コースに使用された、
夢空間+24系7両(尾久車3両+札幌車4両)の返却回送が
函館→上野→尾久で行われました。
牽引機はカシオペア塗装のEF81-79でした。

【銚電】デハ700+デハ800団臨

【銚電】デハ700+デハ800団臨

11月3日に、銚子電鉄でデハ800+デハ700を使用した
団体列車が運転されました。詳細は不明です。

【京成】3000形3022編成甲種輸送

【京成】3000形3022編成甲種輸送

11月1日から2日にかけて、日本車輌にて製造された、
京成電鉄3000形3022編成(6両)が逗子にある
東急車輌まで甲種輸送されました。
横浜羽沢~新鶴見(信)間の牽引は、EF65 1063でした。

【東武】8183F津覇車輌入場回送

【東武】8183F津覇車輌入場回送

11月2日に、東武鉄道森林公園検修区所属の8000系
8183F(8R固定編成)が東武伊勢崎線館林にある
津覇車輌工場へ入場の為、森林公園→寄居→(秩父鉄道経由)
→羽生→館林で回送されました。

【小田急】3263F関係者向け試乗会

【小田急】3263F関係者向け試乗会

11月2日に、小田急3000形3263F(部分防音カバー試験車両)を
使用した関係者向け試乗会と思われる列車が多摩線内で
数往復運転されました。 新百合ヶ丘で運転終了した後に
相模大野に回送される予定でしたが、柿生駅での
人身事故の影響で新百合ヶ丘駅の留置線に夜まで
留置されている模様です。

【JR東】クモヤ145-117OM入場

【JR東】クモヤ145-117OM入場

11月2日に、豊田電車区所属のクモヤ145-117が
大宮総合車両センターに入場しました。

【JR貨】EH500-57試運転

【JR貨】EH500-57試運転

11月2日に、1日に東芝府中で落成したEH500-57号機が、
新鶴見~越谷貨物ターミナル間で試運転を行いました。

【JR東】国鉄急行色58+国鉄一般色52

【JR東】国鉄急行色58+国鉄一般色52

10月31日まで運用されていた新津運輸区の
キハ58 1022+キハ28 2371(国鉄急行色)が運用を外れ、
キハ28 2371は検査に入るキハ58 1022を切り離して
単独留置されていた国鉄一般色のキハ52 127に組み替え、
営業運転を始めました。
これは11月9日に磐越西線内で団体として走る
「新津製作所号」もこの組成で運転される模様です。

【JR東】211系マリ408編成OM出場

【JR東】211系マリ408編成OM出場

11月2日に、幕張車両センターの211系マリ408編成が、
検査を終えて大宮総合車両センターを出場しました。

【JR東】201系青7編成TK出場

【JR東】201系青7編成TK出場

11月2日に、豊田電車区の201系青7編成が
東京総合車両センターを出場しました。

【JR貨】EH500-57甲種輸送

【JR貨】EH500-57甲種輸送

11月1日に、東芝府中で落成したEH500-57号機が、
北府中→新座→新鶴見で甲種輸送されました。
DE10 1566牽引でした。

【JR東】E233系ウラ104編成東急出場

【JR東】E233系ウラ104編成東急出場

11月1日に、浦和電車区のE233系ウラ104編成が
東急車輛を出場し、試運転を兼ねて、逗子→品川→
山手貨物線経由→大宮→宇都宮→大宮→東大宮操で
回送されました。尚、山手貨物線経由での
出場時の運転は初となります。

【JR東】E231系ヤマU503編成TK出場

【JR東】E231系ヤマU503編成TK出場

11月1日に、小山車両センターのE231系ヤマU503編成が、
検査を終えて東京総合車両センターを出場しました。

【JR東】201系T112編成廃車回送

【JR東】201系T112編成廃車回送

11月1日に、豊田電車区201系T112編成(元T12編成)が
北長野へ廃車回送されました。

【JR東】E721系P38+39編成甲種輸送

【JR東】E721系P38+39編成甲種輸送

10月30日から31日にかけて、川崎重工で落成した
E721系P38+39編成の甲種輸送が行われました。
新鶴見までEF65 1137、以降はEF65 1116、
交流区間はED75 1009牽引でした。

【JR東】E231系ミツ8編成TK入場

【JR東】E231系ミツ8編成TK入場

10月31日に、三鷹電車区のE231系ミツ8編成が
東京総合車両センターへ入場しました。

【JR東】E655系いわきまで入線

【JR東】E655系いわきまで入線

10月31日に、上野~いわき~上野間でE655系5両(特別車両なし)の
試運転が行われました。 常磐線赤塚以北には、初入線となります。

【JR西】全検明けEF66 42が31レに

【JR西】全検明けEF66 42が31レに

10月31日の下り31レ「なは・あかつき」に、
全検明けのEF66 42号機が充当されました。

【JR東】203系マト57編成TK出場

【JR東】203系マト57編成TK出場

10月31日に、松戸車両センターの203系マト57編成が
東京総合車両センターを出場しました。

【JR東】クモヤ3両TKへ回送

【JR東】クモヤ3両TKへ回送

10月30日に、29日に大宮総合車両センターに211系を牽引した
クモヤ3両が東京総合車両センターへ回送されました。

【南海】8000系甲種輸送

【南海】8000系甲種輸送

10月30日~31日にかけて逗子→新鶴見→安治川口間で
南海電鉄の新型通勤型車両8000系4連×2編成の
甲種輸送が行われました。

【阪急】8200系増結共通運用へ

【阪急】8200系増結共通運用へ

阪急電鉄では10月29日から関西唯一の座席収納運転を
取りやめました。その為座席収納車の8200系8200F、
8201Fが朝の通勤急行固定運用から外れ約10年ぶりに
特急増結運用に、そして初の通勤特急運用に入りました。

【JR東】EF64 36牽引ゆとりシナオク

【JR東】EF64 36牽引ゆとりシナオク

10月29日に、先日の東北方面への団臨で使用された「ゆとり」が
EF64 36牽引で品川→東大宮操→尾久で回送されました。

【JR貨】EF65 1078大宮車両所出場

【JR貨】EF65 1078大宮車両所出場

10月30日に、大宮車両所よりEF65 1078(新鶴見機関区所属)が
「原色」「黒Hゴム」で出場しました。牽引機は、
EF65 1072(新鶴見機関区所属)の入場を牽引した、
EF65 1087でした。

【JR東】209系ウラ70編成TK出場

【JR東】209系ウラ70編成TK出場

10月30日に、209系ウラ70編成が東京総合車両センターを出場し、
浦和電車区まで回送されました。

【JR東】209系ナハ32編成TK入場

【JR東】209系ナハ32編成TK入場

10月30日に、中原電車区の209系ナハ32編成が
東京総合車両センターへ入場しました。

【JR東】113系マリ213編成OM出場

【JR東】113系マリ213編成OM出場

10月29日に、113系マリ113編成(4両)が大宮車両総合センターを
出場し、 幕張車両センターまで回送されました。